HOME > 学会 > 環境情報科学 研究発表大会 > 2020年度環境情報科学研究発表大会 一般公開シンポジウム(開催報告)

2020年度環境情報科学 研究発表大会

一般公開シンポジウム

開催報告私の考える地域循環共生圏_地域循環共生圏の創造に向けての環境科学研究の役割

基調講演 中井徳太郎氏(環境省 環境事務次官)
基調講演 中井徳太郎氏(環境省 環境事務次官)
日時 2020年12月18日(金)15:00~17:30
会場 オンライン
主催 一般社団法人 環境情報科学センター
後援 環境省、環境経済・政策学会、環境福祉学会

開催報告

第5次環境基本計画において我が国発の脱炭素化、SDGsの実現に向けた新しい考え方として、「地域循環共生圏」が提唱され、その創造に向けての取組が推進されています

環境情報科学センターは、2021年に設立50周年を迎えますが、その記念活動の一環として環境情報科学の新たな研究分野での展開を目指して、この「地域循環共生圏の推進」をテーマとして研究の発展のための提言を行うこととしています。

本シンポジウムでは、地域循環共生圏について共通の理解を形成し、今後取組むべき方向等を明らかにすることによってその推進を図ることを目的として、まず基調講演(オンデマンド配信)で持続可能な地域社会の構築と地域循環共生圏の創造について中井環境事務次官から行政の取組みを御紹介いただきました。次に「私の考える地域循環共生圏」として実践者、研究者等の関係者の方々からそれぞれの立場でお考えや取組を紹介いただくとともに、公募によって事前に意見を提出いただいた学生や若手研究者の方々に参加いただき地域循環共生圏の現状やあるべき姿について議論を行いました。

その結果、地域循環共生圏は「開かれた概念」であり多様な捉え方が可能であるが、自立分散型の社会を目指すものであり、圏域内及び圏域間で経済循環が成立することが基礎となること、圏域のバウンダリーは、環境資源により異なるものとして重層的に捉える必要があることが示されました。また、ローカルSDGsや住民の「幸福」、地域の人口減少対策との関係も考慮するべきことも指摘されました。さらに、地域循環共生圏の促進のため、カーシェアリング等による地域内のステークホルダーの連携、地域資源としての伝統文化や人材育成・教育が重要であることや、また、支援策としてクラウドファンディングの活用、地域間の連携のためのマッチング、海外への展開等が指摘されました。

議論の結果については、今後環境情報科学センターの提言に反映させていく予定です。また、シンポジウムの概要については、「環境情報科学」で近日中に紹介します。

なお、本シンポジウムは、環境情報学術研究論文発表会の一環として開催し、会員に限らず広く一般の方も対象に公開し、合計約110名に参加していただきました。

プログラム

1)開会挨拶
大塚 直 (環境情報科学センター理事長、早稲田大学法学部教授)
2)基調講演「環境で地方を元気にする地域循環共生圏」
中井徳太郎 氏(環境省 環境事務次官) 
3)パネルディスカッション「私の考える地域循環共生圏」
第1部 講演
「地域新電力と e-モビリティサービスを活用した地域循環共生圏の創出」
山口 一哉 氏(小田原市エネルギー政策推進課副課長)
「地域循環共生圏の国際展開、アジアの事例から」
片岡 八束 氏(IGES 都市タスクフォース ジョイント・ プログラムディレクター; シニアコーディネーター)
「ローカル SDGs と地域循環共生圏」
川久保 俊 氏(法政大学デザイン工学部准教授)
「地域循環共生圏の重層性」
一ノ瀬友博 氏(慶應義塾大学環境情報学部教授)
第2部 パネルディスカッション
・モデレーター 小谷 幸司 (日本大学生物資源科学部教授、 環境情報科学センター理事)
・パネリスト
  講演者 4 名
  佐々木真二郎 (環境省 大臣官房 環境計画課 企画調査室長)
・ディスカッサント 6 名
①パネリストコメント
佐々木真二郎(環境省 大臣官房 環境計画課 企画調査室長)
②ディスカッサントによるコメント及びそれに対するパネリストのコメント
「人々がつながり「幸福」を循環・共生させる社会」
   重浩一郎(岩手県教育委員会事務局)
「クラウドファンディング型地域循環共生圏支援策」
   有賀健高(埼玉大学大学院 人文社会科学研究科准教授)
「消費とハサミは使いよう」
   大西 茂 (滋賀大学環境総合研究センター客員研究員)
「地域の自立により成り立つ地域循環共生圏」
   三橋晴香 (麻布大学生命・環境科学部 学生)
「THE チーム戦!地域の個性を活かす地域循環共生圏」
   難波晶子 (大阪大学大学院 大学院生)
「学びで続く地域循環共生圏」
   杉森天真 (麻布大学生命・環境科学部 学生)
③議論
4)閉会挨拶
藤田 八暉:環境情報科学センター常務理事(久留米大学名誉教授)
<総合司会>
荒井 眞一 (環境情報科学センター常務理事)