優秀ポスター賞受賞者一覧
第16回:2019年度
学生の部
理事長賞
- 田中健太郎
- 大阪大学工学部環境・エネルギー工学科
- 西谷 麟
- 筑波大学大学院システム情報工学研究科
学術委員長賞
- 中島遥希
- 筑波大学大学院システム情報工学研究科
- 吉田英立
- 名古屋大学工学部・環境土木建築学科
事務局長賞
- 石井涼子
- 東邦大学理学部生命圏環境科学科
- 森田大登
- 名古屋大学工学部環境土木建築学科
一般の部
理事長賞
- 木村道徳
- 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
学術委員長賞
- 山崎慶太
- 株式会社竹中工務店 技術研究所
事務局長賞
- 岩見 麻子
- 法政大学 地域研究センター
第15回:平成30(2018)年度
学生の部
理事長賞
- 和田 恵
- 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
- 劉 旭
- 筑波大学大学院システム情報工学研究科
学術委員長賞
- 宮川 涼
- 横浜国立大学大学院環境情報学府
- 北野瑛詩
- 東京都市大学環境学部環境創生学科
事務局長賞
- 志田夏希
- 横浜国立大学経営学部経営学科
- 小笠原正人
- 早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
一般の部
理事長賞
- 平野勇二郎
- 国立環境研究所福島支部
学術委員長賞
- 山崎慶太
- 株式会社竹中工務店 技術研究所
事務局長賞
- 増原直樹
- 総合地球環境学研究所
第14回:平成29(2017)年度
学生の部
理事長賞
- 斉藤真里佳
- 筑波大学生命環境科学研究科
- 井守勇太
- 横浜国立大学経営学部 会計・情報学科
学術委員長賞
- 正木晃平
- 名古屋大学工学部 環境土木・建築学科
- 天坂有希
- お茶の水女子大学生活科学部人間環境科学科
事務局長賞
- 長 優里奈
- 日本大学生物資源科学部くらしの生物学科
- 岩井拓海
- 中央大学法学部政治学科
一般の部
理事長賞
- 尾﨑 平
- 関西大学環境都市工学部 都市システム工学科
学術委員長賞
- 淺野悟史
- 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
事務局長賞
- 村上健太郎
- 北海道教育大学教育学部国際地域学科
第13回:平成28年度
学生の部
理事長賞
- 島崎 桜
- 筑波大学大学院・システム情報工学研究科
- 「戦前から現在までの市街地の空間形態・材料の変化が熱環境に与える影響」
学術委員長賞
- 羅 玉
- 早稲田大学環境・エネルギー学科
- 「風力開発の環境アセスメントに係る日中の政策課題」
- 富澤茉佑香
- 横浜国立大学 大学院環境情報学府
- 「室内環境での多様な曝露経路における高リスク懸念物質のスクリーニング手法」
事務局長賞
- 菊地 諒
- 横浜国立大学経営学部経営学科
- 「宮城県仙南地域における生ごみ処理システムのシナリオ設計と評価」
- 伊藤渚生
- 慶應義塾大学政策・メディア研究科
- 「鎌倉市腰越地区における観光客の津波避難経路選択に関する研究」
- 吉永由美佳
- 京都大学大学院地球環境学舎
- 「インドネシアの生産林における住民農業グループの現状と課題―ジャワ島西ジャワ州ボゴール行政区チサルア郡の事例」
一般の部
理事長賞
- 大西暁生
- 東京都市大学環境学部環境創生学科
- 「多摩川流域における水害廃棄物発生量の把握―浸水想定区域を対象として」
学術委員長賞
- 土屋依子
- 明治大学研究・知財戦略機構
- 「電気自動車に対する消費選好とその規定要因に関する分析―性別と自家用車保有台数による相違」
事務局長賞
- 坪井塑太郎
- (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター
- 「熊本地震における災害対策本部の組織配席と状況認識地図の作成・利用に関する研究―益城町災害対策本部の初動・応急期対応を事例として」
第12回:平成27年度
学生の部
理事長賞
- 時任美乃理ほか
- 京都大学大学院地球環境学舎
- 「ベトナム中部農村部における植林政策の実態とアカシア林業の脆弱性に関する考察」
学術委員長賞
- 前田真佐樹 ほか
- 東京都市大学環境情報学部環境情報学科
- 「住宅の撤退による災害廃棄物量の軽減効果-南海トラフ巨大地震のケース-」
- 姫 旭 ほか
- 横浜国立大学大学院環境情報学府
- 「幹線道路周辺での大気浮遊粒子状物質中六価クロムの吸入リスクレベル」
事務局長賞
- 原 裕太 ほか
- 京都大学大学院地球環境学舎
- 「黄土高原・退耕還林地区における食糧供給チャネルに関する一考察―全国退耕還林模範県である呉起県を例に」
- 有賀 淳 ほか
- 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
- 「宮城県気仙沼市舞根地区の津波浸水域におけるチョウ類相」
一般の部
理事長賞
- 小野 聡
- 立命館大学政策科学部
- 「日本の一般廃棄物処理における住民によるゴミ分別に関する政策過程分析」
学術委員長賞
- 竹内彩乃
- 名古屋大学大学院環境学研究科
- 「港湾整備における環境補償の現状と課題 ドイツ・ブレーマーハーフェンを事例に」
事務局長賞
- 坪井塑太郎
- (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター
- 「ネパール地震における被災地の地域構造と復興課題に関する研究」
第11回:平成26年度
学生の部
理事長賞
- グェンティーランビンほか
- 横浜国立大学大学院環境情報学府
- 「大気へ排出された鉛の沈着による土壌汚染可能性の評価」
- 塚本真大 ほか
- 豊橋技術科学大学大学院工学研究科
- 「インドネシア・ランポン州のタピオカ澱粉工場の生産加工工程における温室効果ガス排出量の推計及び低減施策の検討」
学術委員長賞
- 土屋依子 ほか
- 首都大学東京大学院都市環境科学研究科
- 「環境・消費志向に基づく環境配慮型住宅の購入行動分析-多摩ニュータウンのスマートハウス街区戸建住宅分譲地を対象として」
- 時任美乃理 ほか
- 京都大学大学院地球環境学舎
- 「ベトナム中部農村部における土地利用の多様性喪失と生業の持続性に関する一考察」
事務局長賞
- 大場 昂 ほか
- 日本大学大学院生物資源科学研究科
- 「木質チップが植物の生長抑制に及ぼす要因の解析」
- 鷲見宏明 ほか
- 名古屋大学エコトピア科学研究所
- 「民生(家庭)部門における再生可能エネルギー発電設備の導入の実現可能性-供給と需要の両面から」
一般の部
理事長賞
- 平野勇二郎 ほか
- (独)国立環境研究所社会環境システム研究センター
- 「ライフサイクルCO2を削減する都市環境構築に向けた方策の提案」
学術委員長賞
- 淺野悟史 ほか
- 京都大学大学院地球環境学堂
- 「森林伐採後の萌芽伸長量の推定におけるSfMの応用可能性」
事務局長賞
- 山﨑慶太 ほか
- (株)竹中工務店 技術研究所
- 「都市自然における市民の保全・再生活動の簡易な生態系評価の試み」
第10回:平成25年度
学生の部
理事長賞
- 樋口陽平・板川 鴨・一ノ瀬友博
- 慶應義塾大総合政策学部学ほか
- 「宮城県気仙沼市舞根地区の津波浸水域における陸水生物相」
- 松澤玲美・孫 穎
- 横浜国立大学経営学部ほか
- 「低炭素社会に向けた環境配慮型商品購入に対する消費者行動の影響要因分析」
学術委員長賞
- 光崎貴洋・杉本賢二・奥岡桂次郎・谷川 寛樹
- 名古屋大学工学部ほか
- 「総物質関与量を用いたコンクリート塊の循環利用の評価」
- 孫 可冀・一ノ瀬友博・樋口 広芳
- 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科ほか
- 「渡り鳥の移動経路のリアルタイム公開とSNSを活用した情報収集」
事務局長賞
- 吾妻咲季・村上和仁・五明美智男・天野佳正
- 千葉工業大学大学院工学研究科ほか
- 「富栄養化湖沼における各種底泥処理効果の野外設置型モデルエコシステムによる比較検討」
- 山本健太郎・高本秀太・高橋佑馬・津波倉健太・堀周太郎・錦澤滋雄・村山武彦
- 東京工業大学大学院総合理工学研究科
- 「富士山における環境資源管理の構造分析」
一般の部
理事長賞
- 尾崎 平・盛岡 通
- 関西大学環境都市工学部
- 「夏期実測データに基づく事務所ビルのエネルギー消費特性の考察」
第9回:平成24年度
学生の部
理事長賞
- 小森美咲・村上暁信
- 筑波大学理工学群社会工学ほか
- 「つくば市洞下集落における屋敷林の変容と民家の敷地内空間構成の関係」
- 岡崎奈津子・奥岡桂次郎・韓驥・白川博章・谷川寛樹
- 名古屋大学工学部社会環境工学科ほか
- 「地理情報を考慮した木造住宅寿命の変化による木材需給量と炭素固定量へのシナリオ分析」
学術委員長賞
- 小竹舞・酒井慶三郎・岡村雅人・丹治三則
- 慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科ほか
- 「相模川流域の森林の炭素固定機能の経年変化に対する定量的分析」
- 廣野修一・谷口無我・穴澤活郎
- 東京大学大学院新領域創成科学研究科
- 「草津白根山周辺地域における酸性河川の水質形成過程」
事務局長賞
- 林 秀明・村上和仁
- 千葉工業大学大学院工学研究科ほか
- 「マイクロコズムにおける植物プランクトン異常増殖の生態系影響評価」
- 高橋篤司・松本 亨
- 北九州市立大学大学院国際環境工学研究科ほか
- 「東アジアにおける車検制度実施に伴うコベネフィット効果の研究」
一般の部
理事長賞
- 菊池佐智子
- 東北大学大学院生命科学研究科
- 「屋上の被覆形態が太陽電池発電電圧に与える影響」
第8回:平成23年度
学生の部
理事長賞
- 王彦・村上暁信
- 筑波大学理工学群社会工学類ほか
- 「下草管理が里山の夜間冷気の移流に与える影響」
- 早川容平・韓驥・谷川寛樹
- 名古屋大学大学院環境学研究科
- 「経年GISデータベースを用いた道路構造物の物質量推計に関する研究」
学術委員長賞
- 三宅悠介・奥岡桂次郎・韓驥・白川博章・谷川寛樹
- 名古屋大学工学部社会環境工学科ほか
- 「名古屋都市圏における建設系排出物の地域循環圏構築に関する基礎的研究」
- 胡笳
- 早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
- 「環境NPOの政策提言に関する比較分析研究~東日本大震災以降の温暖化対策提言を中心として」
事務局長賞
- 堤田成政・西前出・小林愼太郎
- 京都大学大学院地球環境学舎・学堂
- 「高解像度衛星画像を用いたウランバートルのスプロール現象の空間的把握と地理的立地特性」
- 荻野洋佑・小林剛・三宅祐一・亀屋隆志
- 横浜国立大学大学院環境情報学府ほか
- 「高リスクが懸念される大気中六価クロムのリスク評価と多様な情報を用いた発生源の探索」
一般の部
理事長賞
- 王尾和寿・鈴木雅和
- 筑波大学大学院人間総合科学研究科
- 「土地利用変化と文化資源の立地からみた景観特性の分析」
第7回:平成22年度
学生の部
理事長賞
- 前新 将
- 名古屋大学大学院環境学研究科
- 「TMR指標を用いた建設副産物のリサイクル性評価に関する研究-北九州市を対象としたマテリアルストック分析」
- 荻本 央
- 慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科
- 「大規模公園の自然環境と生物情報を活用した携帯電話用環境学習プログラムの開発とその有効性の検証」
学術委員長賞
- 荒川 祐至
- 名古屋大学大学院環境学研究科
- 「都道府県における道路ネットワークの形成と産業構造の変化の関連性についての分析」
- 畦地 啓太
- 東京工業大学大学院総合理工学研究科
- 「風力発電所建設の合意形成プロセスにおける環境アセスメントのデザイン-東伊豆風力発電所新設計画を事例として」
事務局長賞
- 石川 裕太
- 東京農業大学大学院農学研究科
- 「牛糞の堆肥化過程における風乾処理が微生物相に与える影響」
- 馮 新玲
- 早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
- 「遼寧省阜新市の家庭用エネルギー需要増加と地域暖房システム導入の課題」
- 星子 茉莉
- 東京大学大学院新領域創成科学研究科
- 「酸性河川の中和処理に伴う溶存化学成分の挙動」
一般の部
理事長賞
- 山本 綾子
- (一社)環境情報科学センター
- 「化学物質による地域環境リスクに関する一考察」
第6回:平成21年度
学生の部
理事長賞
- 佐藤 隼
- 筑波大学大学院システム情報工学研究科
- 「公園内の熱環境特性と幼児の行動から捉える熱中症リスク」
- 小山 敦士
- 慶應義塾大学政策・メディア研究科
- 「木質バイオマス有効利用と経済的持続性の観点からみた循環システム構築」
学術委員長賞
- 平川 隆之
- 名古屋大学工学部社会環境工学科
- 「都市建設に関連するマテリアルストックの将来シナリオ分析―名古屋市におけるケーススタディ」
- 奥岡 桂次郎
- 名古屋大学大学院環境学研究科
- 「都市の空間構造と二酸化炭素排出構造の関係に関する研究」
事務局長賞
- 多田 裕樹
- 筑波大学大学院生命環境科学研究科
- 「都市内の環境が樹木の生物季節に与える影響」
- 高橋正明
- 日本大学理工学部海洋建築工学科
- 「河川に起因した「言い伝え」から読み解く人と水との係わりについて」
一般の部
理事長賞
- 原科 幸爾
- 岩手大学農学部
- 「家畜糞尿の堆肥利用のための施設配置に関するリソースマイル分析」
第5回:平成20年度
理事長賞(3件)
- 杉村 乾
- (独)森林総合研究所森林管理研究領域
- 「茨城県南部の里地ランドスケープにおける景観及び鳥類多様性の保全について」
- 久芳 望
- 北九州市立大学大学院国際環境工学研究科環境工学専攻
- 「地方自治体が運用するリサイクル製品認定制度の環境負荷低減効果に関する研究
―福岡県リサイクル製品認定制度を事例に―」
- 内藤 瑞枝
- 和歌山大学システム工学部環境システム学科
- 「4d-GISを用いた建設鉱物の地下ストックの空間分布の推計」
学術委員会委員長賞(3件)
- 大西 暁生
- 名古屋大学大学院環境学研究科
- 「建物特性の違いによる地表面温度への影響に関する研究」
- 小瀧 光生
- 日本大学大学院生物資源科学研究科生物環境科学専攻
- 「赤井谷地湿原周縁部における水・土環境の変化とその影響」
- 妙中 佐由理
- 和歌山大学大学院システム工学研究科
- 「人工林バイオマス資源の利用促進を目指したマルチレイヤー型地理情報配信システムの構築に関する研究」
事務局長賞(3件)
- 小島 仁志
- 日本大学大学院生物資源科学研究科
- 「富士山西麓草原(朝霧高原)における野焼き管理が草原植生に及ぼす影響について」
- 井上 研人
- 和歌山大学大学院システム工学研究科
- 「分布型モデルと農業用取水ルールを用いた紀の川流域水流出解析」
- 瀧屋 直樹
- 東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻
- 「新JICA環境社会配慮ガイドラインの策定議論における戦略的環境アセスメントの課題」
第4回:平成19年度
理事長賞(3件)
- 弓削 龍
- 日本大学理工学部海洋建築工学科
- 「河川の断面形態が周辺の熱環境に及ぼす影響に関する基礎調査」
- 元森 ひろ子
- 和歌山大学大学院システム工学研究科システム工学専攻
- 「果樹食害予測マップの地理情報配信システムの構築に関する研究」
- 大西 克則
- 積水化学工業(株)住宅カンパニー技術部
- 「廃棄石膏ボードのリサイクル用途として木造残炎対策への応用」
学術委員会委員長賞(4件)
- 中村 将
- 日本大学大学院生物資源科学研究科
- 「リン吸着材としての鹿沼土残渣の再資源化―水質浄化資材の開発に関する基礎的研究―」
- 堀 紘子
- 東洋大学大学院工学研究科
- 「GIS-DBを用いた熱環境改善技術導入による効果の算定システムの検討」
- 高山 範理
- (独)森林総合研究所
- 「巨樹巨木林の癒し効果とその要因に関する考察」
- 松島 肇
- 北海道大学大学院農学研究院
- 「砂浜海岸における自然資源の保全と適正な利用管理に関する考察」
事務局長賞(2件)
- ラン ム ゾー
- 武蔵工業大学大学院環境情報学研究科環境情報学専攻
- 「横浜市の和泉川における水質の回復に伴う珪藻群集の変化」
- 土光 智子
- 慶應義塾大学政策・メディア研究科
- 「ニホンカモシカの生息地域予測モデルと地理的分布」
第3回:平成18年度
理事長賞(3件)
- 塚本 文
- 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
- 「多文化共存都市・福生の居住環境インフラの形成に向けて」
- 松永 知仁
- 日本大学大学院理工学研究科海洋建築工学専攻
- 「都市を冷やすCLP構想 - 親水公園の微気候形成効果に関する研究」
- 鳥居 厚志
- (独)森林総合研究所四国支部
- 「竹林の拡大が土壌保水力に及ぼす影響の解明」
学術委員会委員長賞(3件)
- 浅田 大輔
- 日本大学大学院生物資源科学研究科
- 「棚田畦畔植生管理と昆虫相の変化」
- 小瀧 光生
- 日本大学生物資源科学部生物環境工学科
- 「湿原環境の保全と活用における地域住民参加の現状と課題
-天然記念物 赤井谷地沼野植生群落を例として」
- 青木陽二
- (独)国立環境研究所社会システム研究領域
- 「1900年までに来日したスエーデン人の風景記述に及ぼした植物分類学の知識」
事務局長賞(2件)
- 高野 良平
- 日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科
- 「水生昆虫から見た湿原環境 -福島県赤井谷地湿原を事例として」
- 山本 和幸
- 日本大学理工学部海洋建築工学科
- 「津波襲来に対応した防災体制の現状と減災化のための問題・課題の把握」
第2回:平成17年度
理事長賞(2件)
- 佐藤拓也 ほか
- 千葉大学自然科学研究科
- 「都市緑地の環境保全機能の解析・評価と土地利用管理への応用」
- 長澤恵美里 ほか
- 東洋大学大学院工学研究科環境・デザイン専攻
- 「川崎エコタウンにおける物質循環の評価システム」
学術委員会委員長賞(2件)
- 中村麻衣子 ほか
- 東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻
- 「森林環境税導入過程における住民参加に関する研究」
- 藤稿亜矢子 ほか
- 東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻
- 「コミュニティベースの森林管理とソシアルキャピタルの関連性の考察」
事務局長賞(3件)
- 杉田裕美 ほか
- 日本大学生物資源科学部
- 「地域との連携による小学校の緑に関する環境整備」
- 金井猛徳 ほか
- 大阪府立大学大学院農学生命科学研究科農学環境科学専攻
- 「GRASS GIS による都市の外来生物に関する変動評価―1994年~2004年の調査データを用いて」
- 渡辺祥夫
- 北九州市立大学大学院国際環境工学研究科環境工学専攻
- 「住民主体による持続可能性評価指標の構築とそれを援用したまちづくり手法に関する実践的研究」
第1回:平成16年度
理事長賞(2件)
- 丹治 三則
- 大阪大学大学院工学研究科環境工学専攻
- 「自然共生型の流域管理を志向したシナリオ誘導型の政策立案支援システムの設計」
- 杉山 直人
- 大阪府立大学大学院農学生命科学研究科
- 「風速・気温を考慮して屋外簡易実験装置によるCO2濃度上昇の植物影響評価について」
学術委員会委員長賞(2件)
- 伊藤 健司
- 日本大学大学院生物資源科学研究科
- 「圃場整備事業による赤井谷地湿原の保全対策とその効果」
- 浅野 琢
- 東京大学新領域創成科学研究科環境学専攻
- 「木質バイオマスのDNE・発電ハイブリットシステム導入可能性に関する研究」
事務局長賞(3件)
- 大久保 伸
- 北九州市立大学大学院国際環境工学研究科
- 「消費者受容性と環境負荷に着目した持続可能なビジネススタイルに関する研究」
- 鎌田 優希
- 日本大学大学院生物資源科学研究科
- 「木質チップ循環利用による植生と土壌動物相の変化」
- 宮田 真幸
- 東京工業大学大学院総合理工学研究科
- 「産業廃棄物処理施設立地における公共関与のあり方に関する研究」