2025年度環境情報科学 研究発表大会
環境情報科学ポスターセッション 発表募集について
2025年度環境情報科学 研究発表大会において、第22回環境情報科学ポスターセッション(以下 ポスターセッション)を開催します。
専門外の人にも意義や有用性等が分かり易く、興味をもってもらえるようなプレゼンを期待します。奮ってご応募ください。
【全体スケジュール】
- 発表要旨提出受付期間:2025年10月31日(金)~11月19日(水)
- ポスターの搬入・掲示・搬出/交流会(優秀ポスターの表彰):
2025年12月12日(金)於 日本大学会館
ポスターセッション開催日時・場所
日時:2025年12月12日(金)
場所:日本大学会館(東京都千代田区九段南4-8-24)2階大講堂
ポスターセッション開催内容
- ポスター発表
発表者によるポスター展示および来場者との質疑応答を行う
※今年度のプログラムは未確定ですが、10:00頃からポスターを掲示し、10:30~14:00頃の間に約1時間、ポスター前で議論するコアタイムが設定される予定です。
- 交流会
ポスター発表者を中心とした若手研究者間の交流および若手研究者とCEIS会員間の交流を目的とした交流会を、環境情報科学研究発表大会(以下 大会)終了後に同会場内にて開催します(例年は17:30~19:00頃に開催)。
交流会では、ポスターセッションにおける優秀ポスターの発表・表彰を行いますので、発表者の方は必ず参加ください。
- 優秀ポスターの選考・表彰
・優秀ポスタ-の選考は、「ポスターの内容」「ポスターのデザイン」「質疑応答の状況」等に重点をおき、ポスター表彰選考委員会が選考する。
・表彰は、最優秀賞として理事長賞、優秀賞として学術委員長賞および事務局長賞とし、筆頭発表者に対して表彰状および副賞を授与する。
発表定数
最大60件
※但し、申込者多数の場合は会場の都合で発表数を60件以下(高校生の部は10件以内程度)(先着順等)に制限する場合があります。
発表の採否
原則,発表の可否に関する審査は行わない。但し、明らかに発表内容等が不適切であると認められるものは、発表を拒否する場合がある。
発表者の義務
①発表費用(登録費・大会参加費・交流会参加費)の支払い
②指定の書式に従った「発表要旨」(A4サイズ1ページ)の作成・提出
③ポスターセッション当日の会場での質疑応答時間での説明等
④ポスターセッション終了後に開催予定の「交流会(優秀ポスター表彰式を兼ねる)」への参加(連名発表者もできるだけご参加ください)
募集区分
1)大学生・大学院生の部
筆頭発表者は、大学、大学院に籍をおく準会員(大学院博士前期課程まで)、正会員(大学院博士後期課程)およびそれに準ずる者とする。
2)高校生の部
ポスター前で複数名での発表も可とする。筆頭および連名の発表者は全て高校生とする。
3)一般の部
筆頭発表者は、上記に該当しない者とする。
応募資格
①筆頭発表者は、正(シニア)会員、準会員、賛助会員またはその構成員で、当年度の会費を納入済みであること※。
ただし、募集区分 2)高校生の部に関しては、非会員の発表を認める。
②賛助会員またはその構成員が発表する場合は、1口につき2件(正会員および名誉会員の発表をのぞく)までとする。
③筆頭発表者は1人につき1件までとする。
※非会員の方で入会をご希望の場合は、応募登録前に当センターの 「入会案内」
より事前に入会申請を行ってください。
ポスターの内容・発表方法
1)内容
①領域は「環境情報科学学術研究論文集」の投稿論文の対象テーマ※に準ずる 。
②内容は研究途上結果を含む研究成果、あるいは現在行っている研究内容や行おうとしている研究内容の報告とする。何れも未発表のものに限る。社会の動向や関連研究のレビューを基にその研究の新規性・有用性等をしっかり説明すること。
③出展は個人もしくは共同研究でも可とする。
④発表者が関係する「環境情報科学」や「Journal of Environmental Information Science」への過去の投稿内容および「環境情報科学学術研究論文集」の過去および今年度の発表内容と重複してはならない。
2)発表方法
発表者(連名で発表する場合は筆頭もしくは責任発表者(高校生の部は複数名での発表も可とする))は、ポスター展示場所にて、掲示したポスターの前に待機し、定められた質疑応答時間(コアタイム)の間、来場者と個別に質疑応答やディスカッションを行う。なお、参加者の研究領域が広いため、初歩的な説明にも答えられるよう準備が必要である。
※環境政策・行政、農地・農村計画、緑地景観、都市・地域計画、市民参加、環境教育・人材育成、環境アセスメント、環境コミュニケーション・リスクコミュニケーション、環境経済、環境汚染・化学物質のリスク、気候・温暖化、森林、土木・建築、廃棄物、モニタリング・リモートセンシング・GIS、防災、資源・エネルギー、生態学、社会学、国際関係等
応募登録について
- 応募登録方法
オンラインシステム「環境情報科学研究発表大会参加・演題登録システム」に事前にユーザーアカウントを作成のうえログインし、システム内の演題登録フォームから以下の情報を入力して期日までに応募登録を行ってください(応募登録受付期間中は登録した情報の変更が可能となる予定)
<応募登録に必要な情報>
1. ポスタータイトル
2. ポスター概要(200字以内)
3. 発表者情報(氏名・所属・メールアドレス)※共同発表者を含む
注)応募登録には事前にアカウントの作成および大会ユーザー登録が必要となります。登録方法は こちらのマニュアルをご参照ください(大会登録システムはマイページや昨年度に作成されたアカウントを引き継いでいませんので、新たにアカウントを作成頂く必要があります)
- 応募登録受付期間
2025年10月1日(水)~10月24日(金)
- 受付完了通知および登録費の支払い
応募登録受付期間終了後の1週間以内を目途に、筆頭発表者のメールアドレスあてに受付完了通知(受付番号および登録費の支払い等に関する連絡を含む)が事務局より送られるので、指定された期限までに登録費をお支払いください
注)期限を過ぎても登録費の支払いが確認できない場合は、登録を取り消す場合があるのでご注意ください。また、応募登録受付期間終了後1週間を過ぎても受付完了通知メールが届かない場合は、通信上のトラブルが生じた可能性がありますので事務局までお問い合わせください。
- 環境情報科学研究発表大会への参加登録および大会参加費・交流会費の支払い
・応募登録受付完了後、ポスター発表者(共同発表者を含む)は環境情報科学研究発表大会(以下 大会)への参加登録が必要となります。「環境情報科学研究発表大会システム」(9月現在準備中)を通じて指定する期限までに参加登録を行ってください。
・ポスター発表者(共同発表者を含む)は大会終了後、同会場で行われる交流会(優秀ポスター表彰式を兼ねる)にご参加いただくこととしています。欠席の場合は表彰の対象とならない場合があります(高校生の部は除く)。
・上記大会参加費および交流会費は有料です。「発表費用」をご参照のうえ事前にお支払い下さい。お支払い方法は後日ホームページ等でご案内します。
注)大会当日の会場受付での参加登録および現金での参加費等のお支払いには対応できません。必ず事前の参加登録および参加費・交流会費のお支払いをお願いします。
発表費用
以下の費用は発表者が負担する。納入方法については、別途事務局より通知する。高校生の部の発表者については、①登録費および②研究発表大会参加費は免除とする。
※自己都合によるキャンセル等を理由とした発表費用の返金には対応いたしかねますのであらかじめご了承ください。
※発表者の方は、交流会に必ず参加するようにしてください。欠席の場合は表彰の対象とならない場合があります(高校生の部は除く)。
|
|
準会員 |
正(シニア)・賛助会員 |
非会員学生 |
非会員一般 |
② |
研究発表大会参加費 |
1,000円/人 |
2,000円/人 |
1,500円/人 |
3,000円/人 |
③ |
交流会費 |
2,000円/人 |
4,500円/人 |
2,500円/人 |
5,000円/人 |
関連要領・書式
その他詳細(発表要旨の作成・提出方法やポスターの作成・搬入・展示・搬出等)は次の各ファイルをご確認のうえご対応ください。
- 募集要領[PDF]
- ポスター作成要領[PDF]
- 発表要旨作成要領[PDF]
- 発表要旨執筆見本[MS-WORD][PDF]
- 発表要旨のPDFファイルを作成するにあたっての注意事項[PDF]
※Wordファイルの執筆見本のレイアウトがずれて表示される場合は、PDFファイルの執筆見本を参照のうえ、各自作成してください。
問い合わせ先
一般社団法人環境情報科学センター
学術委員会事務局