涼しいまちをデザインしよう!

人はなぜ暑く感じるの?

人は体が熱くならないようにできています。

人の体の中心部分の温度は、冬も夏も約37℃で一定に保たれています。食物などからエネルギーを得ると、体の中で熱が生まれます。また、運動することでも筋肉から大量の熱が発生します。体内で発生した熱を逃がすために、人は熱を放散する機能を持ち、一定以上に体温が上がらないようにしています。

図:日射による熱発生 図:食事・運動による熱発生

人はどのようにして体温が上がらないようにしてるの?

人は、2つの機能で放熱しています。

A. 血流を増やして

図:血流の増加皮ふの近くに血液を多く流すことで放熱する機能です。特に手や足の抹消部分は、暑いときには寒い時より血流量が100倍程度も多くなると言われています。体の中心より温度の低い皮ふ近くで血液を冷やし、中心に戻すことによって体温の上昇を防ぎます。

空気に放熱

図:空気に放熱皮ふに直接当たる空気に放熱することで、皮ふを冷やします。風速が強くなると放熱も大きくなります。

まわりのモノに放熱

図:ものに放熱まわりのモノに向かって電磁波として放熱すること(放射といいます)で皮ふを冷やします。モノの温度が皮ふ温(夏は35℃程度)より低いほど、冷やす効果が高くなります。

図:ものから受熱逆にまわりのモノの温度が皮ふ温より高いと皮ふが受ける熱が多くなります。

B. 発汗して

図:発汗空気やまわりのモノに放熱するだけでは足りずに、体温が上昇してしまう場合に発汗が始まります。発汗すると体内から水分が失われるので、水を飲む必要があります。

気化熱で放熱

図:気化熱で放熱汗が蒸発するときに皮ふから気化熱を奪うことで皮ふを冷やします。風速が強くなると放熱も大きくなります。

なぜ、夏は暑く感じるの?

図:暑さのメカニズム

体の中で発生する熱や受ける熱が、放散する熱より多いと「暑い」と感じます。

人は安静状態でも一定の熱を発しています。運動するとより多くの熱が発生しますが、その熱がきちんと放散されていれば体温は一定に保たれます。しかし、気温が高いと空気への放熱が進まず、さらに湿度が高くて汗の蒸発が進まないと熱が体にこもってしまいます。また、日射に当たったり、高温化したアスファルトなどに囲まれると、放射熱を受けてしまいます。体の中で発する熱や受ける熱が、放散する熱より多くなると体温が上昇してしまい、人は「暑い」と感じるようになります。

ただし、気温が一定以上になると、体温が上昇しなくても暑いと感じ始めます。

▲ ページの先頭へ

トピックス

リンク

環境省熱中症予防情報サイト

熱中症予防声かけプロジェクト

※当サイトへのリンクの際は、以下のバナーをご利用ください。

涼しいまちをデザインしよう!(バナー)