|
2006 トップ|選考について|応募について|スケジュール|大賞選考会・表彰式(ご案内) |
PRTR大賞2006 選考について |
○選考委員会
| 【委員長】 | 安井 至 | (国際連合大学) |
| 【委 員】 | 有田芳子 | (主婦連合会) |
| 織田島 修 | (化学工業日報社) | |
| 亀屋隆志 | (横浜国立大学大学院) | |
| 北野 大 | (淑徳大学国際コミュニケーション学部) | |
| 神保重紀 | (日経エコロジー) | |
| 中地重晴 | (環境監視研究所) | |
| 福井弘道 | (慶應義塾大学総合政策学部) | |
| 村田幸雄 | (世界自然保護基金ジャパン) |
○選考方法
1)応募書類をもとに第一次審査を行い、現地調査(ヒアリング)を行う対象を選定します。 2)選考委員及び事務局が現地調査(ヒアリング)を実施します。 3)現地調査の結果をもとに第二次審査を行い、PRTR大賞候補・優秀賞・奨励賞を選定します。 4)大賞候補者が大賞選考会で取組内容を口頭発表し、会場審査員と選考委員が投票を行います。投票結果をもとに選考委員が最終審査し、大賞を決定します。 |
○評価項目
| ◆化学物質管理 |
| 1.化学物質管理の方針 |
|
| 2.化学物質管理の体制 |
|
3.化学物質のPRTR情報等(使用量・排出量・移動量)の把握と管理 |
|
| 4.化学物質のリスクの把握と管理 |
|
| ◆リスクコミュニケーション |
| 5.情報の公開 |
|
| 6.コミュニケーションの体制 |
|
7.コミュニケーションの実践 |
|
| 8.地域との協働 |
|
| 9.今後の取組・課題など |
|




