●自社のPRTR対象物質の排出状況について、その増減の主な理由を説明できる (自社の排出状況と生産量との関係等の解析データ )
●環境省や自治体等で公表されているPRTRデータ等を利用して、自社の排出状況を客観的に評価している (地域のPRTRデータ等と自社の排出状況の比較データ、同業種のPRTRデータ等と自社の排出状況の比較データ)
●化学物質管理を組織的に実施している (化学物質管理の組織図、組織の会合記録や伝達記録、化学物質の管理マニュアルの要点)
●原材料の選定や排出量削減計画等の立案にPRTRデータやMSDSを利用している(原材料の選定根拠、排出量削減等の計画書、リスク評価の実施を示す資料)
●従業員への化学物質管理に関する教育にPRTRデータやMSDSを利用している (従業員への化学物質管理に関する教育のカリキュラム、従業員への化学物質管理に関する教育の実施記録、従業員への化学物質管理に関する教育に用いている教材)
●その他 (独自の取組など)
●PRTRデータを公表または問い合わせに応じて開示している (環境報告書やホームページの該当ページ、問い合わせに応じて開示するPRTRデータの資料)
●化学物質の排出などに関する問い合わせに対応する体制が整備されている (問い合わせを受けてから対応に至るまでのフロー、代表的な問い合わせに対するQ&A、問い合わせの対応マニュアル)
●今後の排出削減目標を公表または問い合わせに応じて開示している (排出削減目標の概要、公表または開示している排出削減目標の資料)
●地域住民、NGO、行政等とPRTRデータ等に関してコミュニケーションを実施している (コミュニケーションを実施した記録、コミュニケーションを実施する今後の予定)
●コミュニケーションの結果を自社の化学物質管理やリスクコミュニケーションに反映している (コミュニケーション結果を反映した具体的な事例を示す資料)
● その他 (独自の取組など)