2004 トップ|選考について|応募についてスケジュール表彰式・シンポジウム(ご案内)

PRTR大賞2004 選考委員/選考方法

1.選考委員会

(社)環境情報科学センターに、「企業における化学物質管理とリスクコミュニケーションに関する表彰 PRTR大賞2004 選考委員会」を設置します。

〔委員長〕 安井 至 (国際連合大学)
〔委員〕 有田芳子 (主婦連合会)
北野 大 (淑徳大学国際コミュニケーション学部)
中地重晴 (環境監視研究所)
福井弘道 (慶應義塾大学総合政策学部)
村田幸雄 (世界自然保護基金ジャパン)

2.選考方法

●応募書類(様式1、2、3)をもとに選考委員会で第一次審査を行い、第二次審査の候補を選定します。

●第二次審査の候補となった事業所(企業)に対して、現地調査(ヒアリング及び現場確認)を行います。

●現地調査をもとに第二次選考委員会を行い、PRTR大賞(1件)、PRTR奨励賞(5件以内)を選定します

3.選考基準

●下記の評価項目について、優れた取組を表彰します。

●選考対象となる化学物質の管理、リスクコミュニケーションの活動期間は、平成13年度から15年度内とします。

 

〔化学物質管理に関する評価項目〕

●自社のPRTR対象物質の排出状況について、その増減の主な理由を説明できる (自社の排出状況と生産量との関係等の解析データ )

●環境省や自治体等で公表されているPRTRデータ等を利用して、自社の排出状況を客観的に評価している (地域のPRTRデータ等と自社の排出状況の比較データ、同業種のPRTRデータ等と自社の排出状況の比較データ)

●化学物質管理を組織的に実施している (化学物質管理の組織図、組織の会合記録や伝達記録、化学物質の管理マニュアルの要点)

●原材料の選定や排出量削減計画等の立案にPRTRデータやMSDSを利用している(原材料の選定根拠、排出量削減等の計画書、リスク評価の実施を示す資料)

●従業員への化学物質管理に関する教育にPRTRデータやMSDSを利用している (従業員への化学物質管理に関する教育のカリキュラム、従業員への化学物質管理に関する教育の実施記録、従業員への化学物質管理に関する教育に用いている教材)

●その他 (独自の取組など)

〔リスクコミュニケーションに関する評価項目〕

●PRTRデータを公表または問い合わせに応じて開示している (環境報告書やホームページの該当ページ、問い合わせに応じて開示するPRTRデータの資料)

●化学物質の排出などに関する問い合わせに対応する体制が整備されている (問い合わせを受けてから対応に至るまでのフロー、代表的な問い合わせに対するQ&A、問い合わせの対応マニュアル)

●今後の排出削減目標を公表または問い合わせに応じて開示している (排出削減目標の概要、公表または開示している排出削減目標の資料)

●地域住民、NGO、行政等とPRTRデータ等に関してコミュニケーションを実施している (コミュニケーションを実施した記録、コミュニケーションを実施する今後の予定)

●コミュニケーションの結果を自社の化学物質管理やリスクコミュニケーションに反映している (コミュニケーション結果を反映した具体的な事例を示す資料)

● その他 (独自の取組など)

▲このページの先頭に戻る