巻頭言 欧州の環境戦略-EUはなぜ環境に熱心になったのか? [p.1]
田中 俊郎 (慶應義塾大学)
編集委員会
柳 憲一郎 (明治大学)
EU環境政策の政策決定過程と加盟国の役割 [pp.11-17]
和達 容子 (長崎大学)
欧州における環境施策の市民生活への浸透状況 [pp.18-22]
大野 慶 (国連環境計画)
EUの戦略-先進的な主張で議論の主導権を握る [pp.23-27]
竹内 敬二 (朝日新聞)
エネルギー・気候変動問題に関するEUの戦略 [pp.28-32]
藤原 範子 (Center for European Policy Studies)
EUの気候変動・エネルギーパッケージの成立について [pp.33-40]
田中 良典 (外務省欧州連合日本政府代表部)
EUの環境関連規制・基準と国際社会への影響 [pp.41-46]
上田 純子 (静岡大学)
社会調査データの収集方法が支払意思額に与える影響の検討-郵送調査とWeb調査の比較分析 [pp.47-55]
村中 亮夫,中谷 友樹 (立命館大学)
既往研究レビューによるソーシャルキャピタル概念の定義に関する考察 [pp.56-65]
藤稿 亜矢子 (東京大学)
寺崎 誠 (東京大学名誉教授)
大槻 忠
本田 直久 (水産庁漁港魚場整備部)
白山 義久 (京都大学)
河宮 未知生 ((独)海洋研究開発機構)
向井 宏 (北海道大学)
細川 恭史 (港湾空間高度化環境研究センター)
大森 信 (阿嘉島臨海研究所)
八木 信行 (東京大学)
谷口 旭 (東京農業大学)
福島 朋彦 (東京大学)
沓掛 良彦 (東京外国語大学)
日野 明徳 (海洋生物環境研究所)
環境計画づくりの参加型会議における行動的市民の役割-千葉県三番瀬再生計画検討会議を事例に [pp.65-73]
金 潔華,井関 崇博,原科 幸彦 (東京工業大学)
「水リテラシー」概念の提唱-その必要性と有効性 [pp.74-81]
大瀧 友里奈 (東京大学)
中杉 修身,白石 寛明,鈴木 規之 (前上智大学,(独)国立環境研究所)
英文誌「Journal of Environmental Information Science Vol.37, No.5」抄録集 [pp.112-121]
- (-)
武内 和彦 (東京大学)
編集委員会
山地 憲治 (東京大学)
米国およびEUにおけるバイオ燃料政策の展開と課題 [pp.9-14]
小泉 達治 (農林水産政策研究所)
酒井 伸一 (京都大学)
途上国のバイオ燃料政策の光と影-持続可能なバイオ燃料利用は可能か [pp.22-26]
佐野 大輔,松本 奈穂子 (地球環境戦略研究機関)
第一世代輸送用バイオ燃料技術への期待と課題 [pp.27-32]
斎藤 健一郎,大野 真美 (石油学会)
新たなバイオエネルギー技術開発の動向と期待 [pp.33-37]
美濃輪 智朗 ((独)産業技術総合研究所)
柚山 義人,中村 真人,清水 夏樹 ((独)農業・食品産業技術総合研究機構)
温暖化対策としてのバイオ燃料の効果の評価 [pp.43-49]
森口 祐一 ((独)国立環境研究所)
バイオ燃料による大気,水資源への環境影響について [pp.50-55]
荒井 眞一 (東京大学)
泊 みゆき (バイオマス産業社会ネットワーク)
森口 祐一 ((独)国立環境研究所)
編集委員会
谷口 正明 (省エネルギーセンター)
乗用車のエコドライブ支援装置によるCO2削減効果の可能性 [pp.9-12]
小竹 忠 (日本自動車工業会)
運送事業用自動車へのエコドライブの普及について [pp.13-18]
高田 寛 (運輸低公害車普及機構)
エコカー,モーダルシフト,そしてエコドライブ-クルマをめぐる省エネ・エコ行動 [pp.19-24]
藤井 聡 (京都大学)
東京都におけるエコドライブ普及の取り組み [pp.25-30]
岡村 整 (東京都環境整備公社)
関根 章 (日本興亜損害保険(株))
松橋 啓介,加藤 秀樹 ((独)国立環境研究所)
国の地蔵可能交通(EST)推進状況とエコドライブの位置づけ-持続可能物流発展法を中心に [pp.42-45]
朴 正郁 (韓国交通研究院)