記事・論文検索

リセット
  • この検索システムでは、「環境情報科学」「環境情報科学 学術研究論文集」「Journal of Environmental Information Science」の3誌に掲載された論文の抄録(著者名・タイトル・要旨・キーワード)を検索できます。
    (「環境情報科学」は著者名・タイトルのみ)
  • 空白区切りで、複数語による検索ができます。
  • バックナンバーの購入をご希望の方は、事務局までメール(member-jimukyoku[at]ceis.or.jp)にてお問い合わせください。
  • 「環境情報科学」51巻以降はJ-STAGEにて論文全文を公開予定です(一部論文については発行より1年間は会員のみ閲覧可能)
ホーム > 環境情報科学学術研究論文集 > 27 (2013年) > 自動撮影技術を用いた生物多様性評価-富士山での哺乳類動物のモニタリング事例

環境情報科学学術研究論文集27 (2013年)

[pp.21-26]

自動撮影技術を用いた生物多様性評価-富士山での哺乳類動物のモニタリング事例

土光 智子・陳 文波 (横浜国立大学/慶應義塾大学)


要旨:
生物多様性インフォマティクス手法提示と富士山北麓の哺乳類相の生物多様性評価を行った。アカマツ植林帯と混合林の森林地域にて,小型~大型哺乳類を対象とし2012年9月~11月に15台の自動撮影装置を設置した。種の豊富さ,多様性,均等性,優占度を計算した。計4,271枚の哺乳類撮影画像から,ヒトを含む14種の哺乳類が識別できた。富士北麓における哺乳類相は,他地域より生物多様性が高かった。従来手法と比べ、本手法は人的資源と時間を節約可能で、生物多様性指標の定量化に効果があった。シカ優占群集,ヒト優占群集,無優占群集の3つの群集が存在していた。無優占群集は高い生物多様性を維持しており,優先的に保全していくべきである。


キーワード:
生物多様性指標, カメラトラップ,北富士地域,哺乳類,富士山,種組成

PDFダウンロード(会員限定)