正井 泰夫 (筑波大学)
宇都宮陽二朗 (国立公害研究所)
小林 光 (環境庁)
鈴木 時夫 (鈴木植生研究院)
安仁屋政武 (筑波大学)
高村 弘毅 (立正大学)
八島 邦夫 (海上保安庁)
佐々木 博 (筑波大学)
吉田 晶子 (東京工業大学)
山口恵一郎 (日本地図センター)
熱的情報からみた雪寒地域の環境改善課題 [pp.91-111]
大嶋 戌 (日本システム開発研究所)
環境学(Envirronmentology)-とくにその大学院教育 [pp.112-116]
島津 康男 (名古屋大学)
環境問題トピックス・シリーズ(3)環境に関する意思決定のための住民参加システム [pp.117-120]
原科 幸彦 (国立公害研究所)
昭和52年度環境アセスメントアメリカ研修視察団報告 [pp.121-127]
丸田 頼一 (千葉大学)
吉野 次郎 (吉野技術士事務所)
不破敬一郎 (東京大学)
原口 ひろき (国立公害研究所)
環境試料分析におけるガスクロマトグラフィーの問題点と今後の方向 [pp.9-14]
大槻 晃 (国立公害研究所)
濱口 博,樋口 英雄 (日本分析センター)
大気中の硫黄酸化物および窒素酸化物の測定 [pp.21-29]
飯田 芳男,柏木 武 (成蹊大学)
大気中浮遊粒子状物質の質量濃度の測定法について [pp.30-37]
本間 克典 (産業医学総合研究所)
山県 登 (国立公衆衛生院)
渋谷 政夫 (農業技術研究所)
守田 栄 (航空公害防止協会)
城戸 健一 (東北大学)
講座 予測,判別,分類のための統計的方法論(Ⅰ) [pp.72-77]
鈴木 栄一 (青山学院大学)
環境問題トピックス・シリーズ(4)環境問題における便益・費用の概念および経済的効率基準について [pp.78-81]
北畠 能房 (国立公害研究所)
資料 国連環境計画UNEPの新しいプロジェクト「環境の現状-1982」について [pp.82-83]
丸田 頼一 (千葉大学)
浜田竜之介 (東京農工大学)
増島 博 (農林水産省農事試験場)
大賀 宣彦 (千葉大学)
福岡 義隆 (広島大学)
湯浅 秀,関根しづ子 (国立公衆衛生院)
青山 貞一 (科学技術と経済の会)
人見好次郎 (日本道路公団)
笛木 坦 (日本住宅公団)
天野 博正 (電力中央研究所)
化石燃料の使いすぎで地球は温暖化するだろうか? [pp.63-67]
土屋 巌 (国立公害研究所)
都市の廃棄物の発生と処理に関するシステム分析 [pp.68-72]
山村 悦夫,簗瀬 範彦 (北海道大学,宅地開発公団)
山本 好克,倉田 育生 (群馬工業高等専門学校,日本電電公社)
講座 予測,判別,分類のための統計的方法論(Ⅱ) [pp.78-84]
鈴木 栄一 (青山学院大学)
文化財保護をめぐって-民間保護団体の現状と課題 [pp.85-94]
牛島 邦彦 (観光資源保護財団)
環境問題トピックス・シリーズ(5)環境汚染権政策の可能性について [pp.95-96]
飯倉 善和 (国立公害研究所)
国連における最近の環境活動について-UNEPの活動と1978年事務局長レポートから [pp.97-103]
佐藤 邦子 (環境庁)
大来佐武郎 (日本経済研究センター)
増川 重彦 (政策科学研究所)
北畠 能房 (国立公害研究所)
小林 光 (環境庁)
小林 紘 (自治省)
南アルプス・スーパー林道にみる幻想の地域開発 [pp.33-39]
石田 久雄 (日本経済新聞)
岩瀬 庸理 (筑波大学)
積雪都市における雪対策システムについての-提案-長岡市の例 [pp.46-51]
大嶋 戌 (日本システム開発研究所)
久保田 稔,河村 三郎 (大同工業大学,岐阜大学)
講座 予測,判別,分類のための統計的方法論(Ⅲ) [pp.60-63]
鈴木 栄一 (青山学院大学)
環境問題トピックス・シリーズ(6)環境指標としてのエクセルギー [pp.65-67]
乙間 末広 (国立公害研究所)
資料 OECD(経済協力開発機構)の環境政策 [pp.68-72]
大田 正豁 (環境庁)