記事・論文検索

リセット
  • この検索システムでは、「環境情報科学」「環境情報科学 学術研究論文集」「Journal of Environmental Information Science」の3誌に掲載された論文の抄録(著者名・タイトル・要旨・キーワード)を検索できます。
    (「環境情報科学」は著者名・タイトルのみ)
  • 空白区切りで、複数語による検索ができます。
  • バックナンバーの購入をご希望の方は、事務局までメール(member-jimukyoku[at]ceis.or.jp)にてお問い合わせください。
  • 「環境情報科学」51巻以降はJ-STAGEにて論文全文を公開予定です(一部論文については発行より1年間は会員のみ閲覧可能)
ホーム > 環境情報科学 > 50巻 (2021年)

環境情報科学50巻 (2021年)

1号 気候変動下の森林:その多様な役割と社会との関わり

北方林(亜寒帯森林生態系)とはどのような生態系か [pp.19-24]

松浦陽次郎 (森林研究・整備機構 森林総合研究所)

森林の持つ水源涵養機能 [pp.25-29]

玉井幸治 (森林研究・整備機構 森林総合研究所)

森林の国土保全機能と自然災害 [pp.30-34]

多田泰之 (森林研究・整備機構 森林総合研究所)

日本の森林_自然環境と人間活動が作り上げた自然生態系 [pp.2-7]

正木 隆 (森林研究・整備機構 森林総合研究所)

気候変動における森林減少と森林劣化の意味 [pp.8-11]

佐藤 保 (森林研究・整備機構 森林総合研究所)

小田原市における脱炭素社会の実現に向けた取組 [pp.71-75]

倉科昭宏 (小田原市環境部)

森林をめぐる情勢_パリ目標達成のための森林への期待とそれに対する懸念 [pp.63-67]

藤間 剛 (森林研究・整備機構 森林総合研究所)

国内における木質バイオマス利用の本質と意義 [pp.57-62]

原科幸爾・高野 涼 (岩手大学)

気候変動下の野生動物 [pp.47-51]

大橋春香 (森林研究・整備機構 森林総合研究所)

森林分野における対策 [pp.52-56]

松本光朗 (近畿大学農学部)

気候変動と花粉症 [pp.42-46]

倉本惠生 (森林研究・整備機構 森林総合研究所)

気候変動による森林生態系への影響評価_最近の研究事例紹介 [pp.12-18]

松井哲哉 (森林研究・整備機構 森林総合研究所)

特集企画の趣旨 [p.1]

高山範理 (森林研究・整備機構 森林総合研究所)

わが国の脱炭素社会への移行に向けた取組について [pp.76-79]

坂口芳輝 (環境省脱炭素社会移行推進室)

特集総括 気候変動が森林生態系へ及ぼす影響予測と対策の困難さ [pp.68-70]

「環境情報科学」編集委員

都市緑地の気候緩和効果 [pp.35-41]

平野勇二郎 (国立環境研究所)

研究論文 画像解析による水面制御装置で生成される渦と浮遊性夾雑物の流集特性 [pp.80-87]

岩佐行利 ほか (東京都下水道サービス株式会社 ほか)

第17回環境情報科学ポスターセッション 発表要旨集 [pp.89-113]

2号 東日本大震災・福島原発事故から10年_縮小社会における大規模災害からの社会再生と環境再生を考える

東日本大震災の復興10年とこれから_被災地の災害復興・未災地の事前復興の成果と次の10年へ [pp.1-10]

中林一樹 (東京都立大学 名誉教授)

東日本大震災の教訓をどう活かすか_復興の現場からの提言 [pp.11-16]

天野和彦 (福島大学FURE特任教授)

災害対応における国際協力_新しい課題と挑戦 [pp.17-23]

.豊田利久 (兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科)

東日本大震災後の災害環境研究の進展と今後の展望 [pp.24-29]

大原利眞 ほか (国立環境研究所福島地域協働研究拠点)

東京電力福島第一原発事故から10年が経過した福島県の農林水産業 [pp.30-35]

二瓶直登・田野井慶太朗 (福島大学食農学類・東京大学大学院農学生命科学研究科)

東日本大震災から10年_南三陸町における復興の歩み [pp.36-39]

佐藤 仁 (宮城県本吉郡南三陸町 町長)

震災・原発事故からの学びがもたらす社会再生・ミュージアムの役割_「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト」と「ライフミュージアムネットワーク」の実践から [pp.40-46]

川延安直・小林めぐみ (福島県立博物館)

東日本大震災の記録と記憶_アーカイブ活動の現状と課題 [pp.47-52]

中嶋聖雄 (早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)

被災自治体へのインタビュー(大船渡市・気仙沼市・石巻市・浪江町) [pp.53-60]

土屋依子・平野勇二郎 (目白大学・国立環境研究所)

特集総括 東日本大震災から10年_復興の知見をレジリエントな地域社会の創生に生かすために [pp.61-63]

「環境情報科学」編集委員

東京電力福島第1原子力発電所事故の放射性物質による環境汚染への環境省の対応経緯等と教訓 [pp.64-71]

大村 卓 (地球環境戦略研究機関)

福島の環境再生と未来志向の取組 [pp.72-78]

長谷川敬洋 (環境省福島地方環境事務所)

一般公開シンポジウム「私の考える地域循環共生圏_地域循環共生圏の創造に向けての環境科学研究の役割」開催報告 [pp.80-90]

地球温暖化に関する研究について [pp.99-100]

福岡義隆 (広島大学名誉教授)

研究論文 森林資源木質バイオマスエネルギーの持続的利用を活用したと持続可能な地域循環システムを促進する社会・経済的取組 [pp.101-110]

山崎慶太ほか (株式会社竹中工務店技術研究所)

報告 能登半島西部沿岸集落における水産資源の利用形態の変遷:慣行的な岩海苔文化に着目して [pp.111-116]

山下良平 ほか (石川県立大学生物資源環境学部)

報告 ドイツ国内排出量取引制度―これは国内交通部門と熱部門の持続可能な政策となるか? [pp.117-120]

一方井誠治 ほか (武蔵野大学大学院環境学研究科)

2020年度環境情報科学研究発表大会 企画セッション報告 [pp.91-98]

3号 新たなステージに移行した日本の地層処分政策を考える

特集の編集にあたって [p.1]

松岡俊二・石井雅章・小島恵・中尾豊

新たなステージに移行した日本の地層処分政策を考える―今,我々は何を考え,何を議論すべきなのか [pp.2-12]

松岡俊二・松本礼史・竹内真司・吉田英一 (早稲田大学ほか)

最終処分の実現に向けた取組―全国での更なる文献調査の 実施に向けて [pp.13-19]

那須 良 (経済産業省資源エネルギー庁)

地層処分施設の立地選定と国民的理解をめぐって [pp.20-26]

梅木博之 (原子力発電環境整備機構)

露呈した処分地選定制度の欠陥 [pp.27-32]

伴 英幸 (原子力資料情報室)

責任ある高レベル放射性廃棄物の管理・処分とは何か [pp.33-37]

寿楽浩太 (東京電機大学)

高レベル放射性廃棄物の最終処分をめぐる国と地方の 合意形成の可能性―法学の観点から [pp.38-42]

山下竜一 (北海道大学大学院法学研究科)

地層処分政策の制度的受容について考える―将来世代の 環境利益も視野に入れて [pp.43-47]

黒川哲志 (早稲田大学社会科学総合学術院)

高レベル放射性廃棄物問題における世代間公平性の限界 [pp.48-52]

寺本 剛 (中央大学)

地層処分と可逆性・回収可能性(R&R)を考える [pp.53-57]

江守 稔 (原子力環境整備促進・資金管理センター )

日本における高レベル放射性廃棄物地層処分事業について考えること [pp.58-59]

徳永朋祥 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)

地球科学者の視点からみた日本の地層処分政策 [pp.60-64]

井上 弦 (長崎総合科学大学 総合情報学部)

脱炭素により地域課題の解決を目指す_地域脱炭素ロードマップの構想 [pp.68-73]

飯野 暁 (環境省)

軽米町の地域の特性を活かした脱炭素社会実現への取組 [pp.74-78]

福田浩司 (岩手県軽米町再生可能エネルギー推進室)

研究の進展と新たな困難への挑戦_50巻1号特集「気候変動下の森林―その多様な役割と社会との関わり」特集総括へのコメント [pp.65-67]

松本光朗 (近畿大学農学部)

研究論文 『沼津千本松原』に描かれた景観の特徴:若山牧水を取り巻く千本松原の眺め方を基にして [pp.87-92]

横関隆登 (長野大学環境ツーリズム学部)

研究論文 都市部貧困層コミュニティ住民における共同トイレ利用行動の関連因子の検討 [pp.93-98]

菊池美智子 (東京大学大学院新領域創生科学研究科)

報告 第21回環境情報科学センター賞 [pp.79-86]

2021年度定時総会決定事項のお知らせ [pp.99-]

4号 50周年記念特集号 (1) _環境科学から見た地域循環共生圏

巻頭言 地域循環共生圏の構想と課題 [pp.1-5]

大塚 直 (早稲田大学)

地域循環共生圏についての環境省の取組 [pp.6-11]

佐々木真二郎 (環境省)

地域循環共生圏の実現に貢献する環境情報科学研究に向けての期待 [pp.12-17]

藤田 壮 (東京大学)

地域循環共生圏の評価と指標 [pp.18-23]

一ノ瀬友博 (慶應義塾大学)

ネットワーク型コンパクトシティの形成や地域循環共生圏の核となる地域新電力等の取組 [pp.24-30]

早川光夫・篠原武志・吉田朝実 (宇都宮市環境政策課)

福岡県大木町 資源循環と脱炭素化への取組 [pp.31-37]

松本 亨 (北九州市立大学)

ダイナミック・ケイパビリティのフレームワークを用いた「地域循環共生圏」展開のための要素研究 [pp.38-44]

見山謙一郎 (専修大学)

資源循環と地域循環共生圏 [pp.45-50]

酒井伸一 (京都高度技術研究所)

ESG 金融と地域循環共生圏_社会性評価とビジネスモデル [pp.51-55]

國部克彦 (神戸大学)

ローカル SDGs の策定と推進による地域循環共生圏の実現 [pp.56-63]

川久保俊 (法政大学)

地域循環共生圏のアジア都市圏への適用_ネットゼロに向けた取り組みを中心として [pp.64-70]

ビジョン・クマール・ミトラ,森 秀行 (地球環境戦略研究機関)

特集総括 地域循環共生圏の実現に向けた今後の展開について [pp.71]

環境情報科学 編集委員

環境省五十年史の概要と編さんに向けた思い [pp.72-74]

野本卓也 (在インドネシア日本国大使館/前 環境省)

半世紀前から見通されていたことそして半世紀後の未来を見据えることができるか [pp.75-77]

盛岡 通 (大阪大学・関西大学 名誉教授)