松井 健 ((株)地域開発コンサルタンツ)
野々村邦夫 (環境庁)
山県 登 (国立公衆衛生院)
環境の質について-建築から見た2,3の問題 [pp.19-25]
斎藤 平蔵 (東京大学)
太田 邦昌 (東京経済大学)
権田 金治 (東京大学)
大友 俊允 (聖マリアンナ医大)
今井 征夫 (弁護士)
資料 環境影響評価制度のあり方について [pp.44-51]
生物指標による大気汚染の分級と診断(1) [pp.52-63]
宇部地域環境汚染研究グループ
研究ノート 赤外カラーによる樹木活力のパターン化 [pp.64-69]
伊藤 等 (日本大学)
島津 康男 (名古屋大学)
環境微生物学講座(4) 微生物生態学からみた水圏微生物の役割 [pp.76-83]
都留 信也 (農林省農業技術研究所)
渡辺 光 (環境情報科学センター)
Memorandum(1975年9月~11月) [pp.89-91]
半谷 高久 (東京都立大学)
土屋 巌 (国立公害研究所)
土屋 清 (宇宙開発事業団)
垰田 宏 (農林省林業試験場)
須藤 隆一 (国立公害研究所)
山根 一郎 (東京農工大学)
山県 登 (国立公衆衛生院)
一杉 正治 (北里大学)
松浦 尚 (リオン(株))
資料 公害に関する費用負担の今後のあり方について(答申) [pp.52-56]
中央公害対策審議会費用負担部会
日本における環境アセスメントの問題点-中央公害対策審議会の中間報告に関連して- [pp.57-60]
島津 康男 (名古屋大学)
生物指標による大気汚染の分級と診断(2) [pp.61-72]
宇部地域環境汚染研究グループ
宇田川武俊 (農林省農業技術研究所)
環境問題の対策に必要とするものは何か(1) [pp.80-84]
渡辺 光 (環境情報科学センター)
Memorandum(1975年12月~1976年2月) [pp.85-87]
高崎 正義 (国土地理院)
塩谷 隆英 (経済企画庁)
川嶋 康宏 (運輸省)
従野 武邦,土居 則夫 (日本国有鉄道)
中村 亮,金安 公造 (建設省土木研究所)
小林 料 (東京電力(株))
北沢 右三 (東京都立大学)
北村貞太郎 (京都大学)
産業立地に基づく地域間貨物輸送量計画に関する研究 [pp.47-51]
山村 悦夫 (北海道大学)
中規模開発におけるアセスメント-モニタリング [pp.52-58]
原嶋 亮二 ((株)太陽機構)
アメリカにおける環境アセスメントの現状と実例 [pp.59-69]
丸田 頼一 (日本大学)
抄訳 林野庁環境報告書作成ガイドライン(抄訳) [pp.70-75]
西田不二夫(訳) (環境庁)
Benno P. Warkentin,前田 隆 訳 (McGill University,北海道大学)
環境問題の対策に必要とするものは何か(2) [pp.87-90]
渡辺 光 (環境情報科学センター)
吉田 一良 (食糧・環境問題翻訳者)
武田 裕幸 (国際航業(株))
後藤 典弘 (国立公害研究所)
河村 武 (気象研究所)
矢野 悟道 (神戸学院大学)
長田 泰公 (国立公衆衛生院)
水鳥川和夫,辻 明彦 (東京大学,日本電気防災都市計画研究所)
根津浩一郎 (JES日本環境技研(株))
小坂 忠昌 (国土開発技術研究センター)
七宮 大 (日本道路公団)
システム・マトリックス法による環境影響評価の例 [pp.63-76]
大槻 忠 (新日本気象海洋(株))
西田 寿起,本保 芳明 (運輸省)
SCOPE通信(1) 環境科学の文献紹介(1) [pp.83-86]
島津 康男 (日本SCOPE委員会)
資料 むつ小川原総合開発計画第2次基本計画に係わる環境影響評価実施についての指針 [pp.87-105]
環境庁
資料 川崎市環境影響評価に関する条例 [pp.106-109]
渡辺 光 (環境情報科学センター)