気候変動問題における政治・メディア・市民意識の負のスパイラル-メディア報道と環境意識の長期的な変遷から [pp.53-58]
永井健太郎・瀬川至朗 (明治大学・早稲田大学)
報告 農業従事者における農薬への曝露に対する有害性評価 指標の現状と課題_EU の作業者曝露許容量とわが国の許容濃度の比較 [pp.72-75]
伊藤伸也ら (武蔵野大学大学院 環境学研究科ほか)
報告 砂利・岩石の採取地の土地管理に関する問題点_三大都市圏における地方自治体,事業者アンケート調査結果より [pp.65-71]
田辺則人 他 (地域問題研究所 他)
国土交通省における地球温暖化対策について [pp.43-46]
久武雅人 (国土交通省)
日本における気候変動・地球温暖化に対する意識 [pp.47-52]
平田仁子 (気候ネットワーク )
生物多様性分野の国際的動向と持続可能な開発 [pp.13-18]
守分紀子 (IPBES 侵略的外来種評価技術支援機関)
大久保規子 (大阪大学)
持続可能な開発を巡る国際的議論の変遷とSDGsのローカライゼーション [pp.1-7]
竹本和彦 (国連大学サステイナビリティ高等研究所)
ー
報告 第 20 回環境情報科学センター賞 [pp.71-80]
ー
研究論文 和歌山県みなべにおけるインバウンド観光への試みと外国人留学生による景観評価 [pp.90-95]
黄エン惠・吉積巳貴 (総合地球環境学研究所/立命館大学食マネジメント学部)
研究論文 緑地保全活動が企業社員へ与える心理的影響―谷戸における農作業の検証を通して [pp.84-89]
甲野 毅 (大妻女子大学家政学部ライフデザイン学科)
吉田徳久 (早稲田大学名誉教授)
ソーシャルアートをめぐる専門家と地域社会 [pp.60-67]
安部 良 (安部良アトリエ一級建築士事務所 代表)
災害情報をめぐる住民のリスク認識に関する研究―令和元年東日本台風を事例として [pp.53-59]
阪本真由美 (兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科)
原発事故後の環境問題における専門家と市民 [pp.46-52]
森口祐一 (東京大学大学院工学系研究科)
原子力災害リスクとその社会的な合意形成をめぐる専門家と市民 [pp.41-45]
坪倉正治 (福島県立医科大学医学部)
五十嵐泰正 (筑波大学大学院人文社会系)
環境保護を“推進する企業”と“教育する大学”-その取組み事例と発展可能性について [pp.81-82]
今井重男・滝澤淳浩 (千葉商科大学)
国民の環境配慮型の行動変容に向けて-ナッジを活用した環境省の取り組み [pp.29-36]
池本忠弘 (環境省)
中上英俊 ((株)住環境計画研究所)
“廃炉”・“処理水”問題に対話で向き合う [pp.28-33]
菅波香織 (未来会議 事務局長)
「ポスト真実」の時代の科学技術リスクと市民社会 [pp.17-22]
寿楽浩太 (東京電機大学工学部 )
追悼 環境情報科学センター前理事長 丸田頼一先生のご逝去を悼む [pp.1-3]
ー (ー)
「環境情報科学」編集委員 (ー)
ポスト・トランス・サイエンスの時代における専門家と市民―境界知作業者 , 記録と集合的記憶 , 歴史の教訓 [pp.7-16]
松岡俊二 (早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)
英文誌「Journal of Environmental Information Science Vol.2019」抄録 [pp.101-104]
-
「環境情報科学」編集委員会
気候変動問題への「関心と行動」を問いなおす―専門家としてのコミュニケーションの経験から [pp.2-6]
江守正多 (国立環境研究所)
報告 新たなコミュニティを形成する社寺境内地内で開催される「マルシェ」の特性 [pp.95-100]
豊嶋尚子 (京都大学)
研究論文 太陽光発電設備に対する住民の不快感の発生要因と紛争発生機構の探索 [pp.89-94]
森本英嗣・山下良平 (三重大学・石川県立大学)
モーリシャス油流出事故による生態系影響の評価とモニタリン グに関する国際緊急援助隊専門家チームの活動について...60 [pp.60-64]
羽井佐幸宏・堀野上貴章 (環境省)
「環境情報科学」編集委員会
浅沼 博 (千葉大学)
後藤敏彦 (サステナビリティ日本フォーラム)
武田重昭 (大阪府立大学大学院生命環境科学研究科)
持続可能性概念と物質循環論のアップデート [pp.30-35]
田崎智宏 (国立環境研究所)
佐藤真行 (神戸大学)
中静 透 (森林総合研究所)
末石冨太郎 (大阪大学名誉教授,滋賀県立大学名誉教授)
環境保護を“推進する企業”と“教育する大学”-その取組み事例と発展可能性について [pp.81-82]
今井重男・滝澤淳浩 (千葉商科大学)
世界環境憲章立は日本の環境法政策にいかなる影響を与えるか [pp.79-80]
赤渕芳宏 (名古屋大学)
家庭部門の CO2 排出実態統計調査の実施について [pp.77-78]
後藤晃宏 (環境省)
中上英俊 ((株)住環境計画研究所)
河川ごみ問題における意識と行動の関係―順応的管理からみる市民科学の展開 [pp.64-69]
原田禎夫 (大阪商業大学)
「環境情報科学」編集委員
金丸治子 (イオン(株))
八木絵香・三上直之 (大阪大学 ・北海道大学)
環境意識と環境配慮行動に関する実証的研究の成果を現場で活かすには [pp.17-21]
篠木幹子 (中央大学)
環境問題への関心を行動につなげるために-環境コミュニケーションに着目して [pp.22-28]
安藤香織 (奈良女子大学)
新型コロナウイルスを踏まえた環境政策の動向について [pp.68-70]
相澤寛史 (「環境政策の最前線」 編集委員)
中上英俊 ((株)住環境計画研究所)
科学者に対する市民の信頼 ―科学論の第 3 の波の後で [pp.23-27]
寺本 剛 (中央大学理工学部)
青柳みどり (国立環境研究所)
巻頭言 海洋生態系の保全と持続可能な水産資源管理の課題と展望 [pp.1-5]
松田裕之 (横浜国立大学環境情報研究院 教授)
海洋生態系の状況と日本の水産資源の管理について [pp.6-10]
勝川俊雄 (東京海洋大学 産学・地域連携推進機構 准教授)
可知美佐子*・江淵直人** (* 宇宙航空研究開発機構 研究領域主幹, **北海道大学低温科学研究所 教授)
増田周平 (海洋研究開発機構海洋観測研究センター センター長)
生態系モデルを用いた環境変化に伴う生態系応答の理解と予測に向けて [pp.21-27]
吉江直樹 (愛媛大学沿岸環境科学研究センター 講師)
遠隔的音響観測技術による海洋生物の地図作成 [pp.28-32]
赤松友成 (笹川平和財団 海洋政策研究所)
「農林水産省気候変動適応計画」における水産資源・漁業の取り組み [pp.33-39]
中田 薫 (水産研究・教育機構 理事)
阪口 功 (学習院大学 教授)
和田雅昭 (公立はこだて未来大学 教授)
沿岸漁業における資源管理に向けた自然環境モニタリングの課題と将来に向けて [pp.53-58]
佐藤達也 (ざっこClub 代表)
持続可能な漁業,責任ある養殖業の普及に向けたMSC,ASC認証の概要と動向について [pp.59-65]
石井幸造 (MSCプログラムディレクター)
升間主計 (近畿大学水産研究所 所長)
海洋管理に向けた水産事業(SeaBOS)の取り組み-発足の経緯と初期成果 [pp.72-82]
Henrik Osterblomet al. (ストックホルム大学)
「環境情報科学」編集委員会
中山間地の農業振興のためのICT活用について [pp.85-90]
大村道明*・岩本正敏** (*東北大学大学院農学研究科 助教, **東北学院大学工学部 准教授)
ポスト2020生物多様性枠組みの検討について [pp.91-96]
中澤圭一 (環境省自然環境局生物多様性戦略研究室)
地球環境ファシリティの政策とプログラム [pp.97-101]
竹本明生 (環境省地球環境局上級国際調整官)
地域循環共生圏 その創造に向けての環境科学研究の役割 [pp.102]
荒井眞一 (環境情報科学センター 常務理事)
基調講演 持続可能な開発目標(SDGs)と地域循環共生圏の構築 [pp.103-105]
武内和彦 (地球環境戦略研究機関 理事長)
特別講演 地域循環共生圏の創造に向けて [pp.106-107]
中井徳太郎 (環境省総合環境政策統括官)
村上暁信 (筑波大学システム情報系 教授)
片野洋平 (明治大学農学部 教授)
松井孝典 (大阪大学大学院工学研究科 助教)
特別寄稿 地域循環共生圏の社会実装研究の展開をめざして [pp.114-119]
藤田 壮ほか (国立環境研究所社会環境システム研究センター)
報告 ESDの視点からみた食農教育活動:神奈川県厚木市「夢未Kidsスクール」の事例 [pp.120-125]
御手洗 洋蔵・松嶋 賢一・松田 浩敬・森田 茂紀 (東京農業大学農学部)
報告 三大都市圏における砂利・岩石等の採取地の土地利用変化と土地管理上の課題 [pp.126-131]
安井翔哉*・浦山 益郎*・田辺 則人** (*三重大学大学院工学研究科,** 一般社団法人 地域問題研究所 )
第16回環境情報科学ポスターセッション開催報告 [pp.133-134]
山本陸人 (ポスターセッション実行委員)
持続可能な開発目標 (SDGs) は,子供が地元の良さを気付く視点になるのか? ―ふるさと教育のための『地域 SDGs マッピング』の提案 [pp.136]
寺田好秀 (慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科)
森林資源の持続的利用と地域循環システムを促進する社会・経済的取組 [pp.137]
山崎慶太*・東郷佳朗**・川瀬 博**・横田樹広***・竹林征雄**** (* ㈱竹中工務店技術研究所, ** 神奈川大学法学部, ***東京都市大学 環境学部,****バイオマス産業社会ネットワーク)
気候変動適応計画の策定に向けた課題―地方自治体における科学的知見の活用 [pp.138]
岩見麻子*・木村道徳**・松井孝典***・馬場健司**** (* 法政大学, ** 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, *** 大阪大学, **** 東京都市大学)
離島における学校防災教育に関する取り組み―兵庫県南あわじ市立沼島小学校を事例として [pp.139]
坪井塑太郎 (公益財団法人ひょうご震災記念21 世紀研究機構 人と防災未来センター )
豊かさを実感できる将来像の実現に向けた市民・行政・研究者の協働によるまちづくり調査 [pp.140]
木村道徳*・王 智弘**・熊澤輝一** (*滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, **総合地球環境学研究所)
家庭における用途別エネルギー消費量へ及ぼす外気温条件の影響 [pp.141]
平野勇二郎*・原 政之**・井原智彦*** (*国立環境研究所福島支部, **奇玉県環境科学国際センター, ***東京大学大学浣新領域創成科学研究科)
国営公園における自然資源を活かしたクラフトイベントの効果と課題 [pp.142]
小島仁志・久米 悠・小谷幸司・島田正文 (日本大学生物資源科学部くらしの生物学科)
古野宏明*・内田泰三**・荒瀬輝夫*** (*九州産業大学大学院工学研究科産業技術デザイン専攻 , **九州産業大学建築都市工学部, ***信州大学農学部)
宇都宮市におけるハクビシンの分布情報と地域ぐるみの対策に向けての検討 [pp.144]
菊池紅音・高橋俊守 (宇都宮大学地域デザイン科学部コミュニティデザイン学科)
市街化区域と周辺部における繁殖期のヒバリ生息状況と土地利用 [pp.145]
爲我井樹里・高橋俊守 (宇都宮大学地域デザイン科学部コミュニティデザイン学科)
馬場涼太*・宮坂加理*・宮坂隆文**・Undarmaa Jamsran*** (*日本大学生物資源科学部, ** 名古屋大学大学院環境学研究科, *** モンゴル生命科学大学)
草刈り時期の違いがカヤネズミの営巣に与える影響 [pp.147]
湯浅拓輝*・古賀 源** (* 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科, ** 慶應義塾大学 環境情報学部(現所属:景域計画(株))
東京近郊の表層水における薬剤耐性汚染と抗菌薬使用量に関する研究―人為的汚染の可能性について [pp.148]
齋藤桂助*・吉田有里菜**・中山野々花***・小山大綱****・中里真侑***・西川可穂子***** (* 中央大学 ・ 総合政策,**中央大学 ・ 経済,***中央大学 ・ 法,****中央大学 ・ 文,*****中央大学 ・ 商)
土壌汚染期間が長くなると浄化困難となるのは何故か―揮発性有機塩素化合物による浄化が長期化するメカニズム [pp.149]
李 京*・宮川 涼*・田 小維*・山崎祐二**・奥田信康**・清水考昭**・小林 剛* (*横浜国立大学, **株式会社竹中工務店)
農業従事者における農薬曝露評価指標の現状と課題―EU の作業者曝露許容量とわが国の許容濃度の比較 [pp.150]
伊藤伸也・真名垣聡 (武蔵野大学大学院環境学研究科)
民主党政権以降の 4 大新聞の社説にみる温暖化対策論の分析 [pp.151]
後藤健太郎・吉田徳久 (早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科)
小学校における環境ボランティア活動に対する満足感と心理的リアクタンスに関する分析的研究-環境ボランティア活動の実態調査を中心に [pp.152]
易 暉翔・納富 信 (早稲田大学 大学院環境・エネルギー研究科)
自然言語処理と機械学習を利用した自治体の総合計画を SDGs 目標に写像するための分類器の開発 [pp.153]
安藤響太*・松井孝典*・岩見麻子**・増原直樹***・町村 尚 * (*大阪大学工学環境・エネルギー工学科, **法政大学地域研究センター, ***人間文化研究機構総合地球環境学研究所 )
食味官能調査によるソデイカ資源の利用可能性の検証 [pp.154]
長嶺 佑・大石太郎 (東京海洋大学)
中国 LNG 輸入価格への為替レートパススルー率に関する研究―TVP-VAR モデルによる元・円の比較 [pp.155]
唐 朝豊 (埼玉大学人文社会科学研究科)
屋外空間における温熱環境の違いが来訪者の空間利用に与える影響に関する研究 [pp.156]
中島遥希*・村上暁信** (* 筑波大学大学院システム情報工学研究科社会工学専攻, **筑波大学システム情報工学系)
深層学習を用いたストック推計に向けた研究ー東京都市圏におけるケーススタディ [pp.157]
齋藤隆成*・谷川寛樹** (*名古屋大学工学部, **名古屋大学大学院環境学研究科)
移動観測によるつくばセンター周辺の気温分布図調査 [pp.158]
手塚勇太*・村上暁信** (* 筑波大学大学院システム情報工学研究科社会工学専攻, ** 筑波大学システム情報系 )
GIS を用いた東京都市圏における建設ストックの時空間分析 [pp.159]
吉田英立*・朝隈友哉**・谷川寛樹** (* 名古屋大学工学部, ** 名古屋大学環境学研究科)
つくば市における防風林の分布変化が周辺の風環境に与える影響 [pp.160]
蓮沼舜矢 (筑波大学システム情報工学研究科社会工学専攻 )
共同輸配送による物流効率化への影響要因の明確化に関する研究―共同輸配送取り組み事例の整理と分析 [pp.161]
秦 子豪・納富 信 (早稲田大学 大学院環境・エネルギー研究科)
木質バイオマスボイラー導入におけるステークホルダーの意識調査 [pp.162]
丸山智也・竹内彩乃 (東邦大学理学部生命圏環境科学科)
中国・南京市における持続可能な物流システムの構築に関する研究 ―順豊エクスプレスを対象に [pp.163]
甘 雨菲*・孫 穎** (* 横浜国立大学経営学部国際経営学科, ** 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院)
再生可能エネルギーミックスの組合せ最適化計算ツールによる地域連携効果の多目的評価 [pp.164]
田中健太郎*・堀 啓子**・芳賀智宏***・松井孝典***・町村 尚*** (*大阪大学工学部, **国連大学サステイナビリティ高等研究所, ***大阪大学大学院工学研究科)
各地荷物発送控からみる大正期大谷石の首都圏近郊への出荷先 [pp.165]
長瀬愛実・高橋俊守 (宇都宮大学地域デザイン科学部コミュニティデザイン学科)
琵琶湖周辺の水郷集落にみる地域用水機能増進事業の導入効果 [pp.166]
武田竜治・菅原 遼・畔柳昭雄 (日本大学理工学部海洋建築工学科 )
緑化条例に基づいて計画・創出された緑の実態に関する研究 [pp.167]
西谷 麟*・村上暁信** (* 筑波大学大学院システム情報工学研究科, ** 筑波大学システム情報系)
全国の港湾周辺に残る貯木場跡地の水面活用方策に関する研究 [pp.168]
圡橋大輔*・菅原 遼**・畔柳昭雄** (* 日本大学大学院理工学研究科海洋建築工学専攻, ** 日本大学理工学部海洋建築工学科)
棚田保全地における飲食施設の来訪者意識と満足度要因について―千葉県鴨川市大山千枚田を事例に [pp.169]
田渕広海*・浅田大輔**・小谷幸司*・小島仁志* (* 日本大学生物資源科学部くらしの生物学科 ** NPO法人 大山千枚田保存会 )
国境離島におけるふるさと納税を活用した地域資源の保全・活用の動向 [pp.170]
高橋大樹・菅原 遼・畔柳昭雄 (日本大学理工学部海洋建築工学科)
グリーンインフラストラクチャ整備による氾濫抑制効果の検証と整備の推進における課題に関する研究 [pp.171]
高祖侑希*・村上暁信** (*筑波大学大学院システム情報工学研究科社会工学専攻, ** 筑波大学システム情報系)
海抜ゼロメートル地帯における水害対策に関する調査研究-東京都江東 5 区の指定避難所の分布と形態に着目して [pp.172]
山本陸人・菅原 遼・畔柳昭雄 (日本大学理工学海洋建築工学科)
都市街路緑化の評価に用いる3次元街路景観モデルの構築と妥当性に関する検討 [pp.173]
邢 暖・納富 信 (早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科)
都市公園緑地の景観環境と利用者の感じるストレスとの関係に関する研究 [pp.174]
呉 亦凡・納富 信 (早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科)
陸上風力発電所計画における隣接地域住民との合意形成に関する研究 [pp.175]
石井涼子・高橋寛大・竹内彩乃 (東邦大学理学部生命圏環境科学科)
地理的・社会的要因を考慮した空き家分布のモデル化に関する研究-福岡県北九州市を対象としたケーススタディ [pp.176]
森田大登*・正木晃平*・深堀秀俊**・東 修***・白川博章*・谷川寛樹* (*名古屋大学, **北九州市立大学, ***(株)エックス都市研究所)
路線価変動から見た東京都臨海部の水辺開放による地域への影響評価 [pp.177]
田中孝登*・菅原 遼**・畔柳昭雄** (* 日本大学大学院理工学研究科海洋建築工学専攻, ** 日本大学理工学部海洋建築工学科)
小規模開発の動向及び都市化の環境影響評価-船橋市印旛沼流域を事例に [pp.178]
兒島寧理*・柴田裕希**・西廣 淳*** (* 東邦大学大学院理学研究科, ** 東邦大学理学部, ***国立研究開発法人国立環境研究所)