記事・論文検索

リセット
  • この検索システムでは、「環境情報科学」「環境情報科学 学術研究論文集」「Journal of Environmental Information Science」の3誌に掲載された論文の抄録(著者名・タイトル・要旨・キーワード)を検索できます。
    (「環境情報科学」は著者名・タイトルのみ)
  • 空白区切りで、複数語による検索ができます。
  • バックナンバーの購入をご希望の方は、事務局までメール(member-jimukyoku[at]ceis.or.jp)にてお問い合わせください。
  • 「環境情報科学」51巻以降はJ-STAGEにて論文全文を公開予定です(一部論文については発行より1年間は会員のみ閲覧可能)
ホーム > 環境情報科学 > 48巻 (2019年)

環境情報科学48巻 (2019年)

1号 特集 環境と経済の統合の進展-環境・経済・社会の包括 的枠組みにおける環境経済学の展開

成長パラダイムから持続可能性パラダイムへの転換に向けた現代の課題 [pp.1-7]

一方誠治井 (武蔵野大学教授/京都大学特任教授)

包括的富による持続可能性の経済評価の展開と課題 [pp.8-13]

山口臨太郎 (国立環境研究所社会環境システム研究センター・主任研究員)

生態系サービス(自然の恵み)の経済評価:TEEB の現状と課題 [pp.14-19]

高橋卓也 (滋賀県立大学 環境科学部 環境政策・計画学科・教授)

環境価値の経済評価研究の現状と展望:ベスト・ワースト・スケーリングを中心として [pp.20-24]

吉田 謙太郎 (九州大学エネルギー研究教育機構・教授)

環境分野における「エビデンスに基づく政策立案」とは?-日本の政策評価の現状と展望 [pp.25-29]

横尾英史 (国立環境研究所・主任研究員)

統合評価モデルによる気候変動の評価 [pp.30-34]

藤森真一郎 (京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻・准教授)

世界で進むカーボンプライシングと日本での論点 [pp.35-42]

有村俊秀*・阿部達也** (*早稲田大学・政治経済学術院・環境経済経営研究所)/**早稲田大学・経済学研究科)

森林環境税における受益と負担 [pp.43-48]

石崎涼子 (森林研究・整備機構 森林総合研究所・研究企画科企画室長)

環境規制における規制影響分析(RIA)の活用と役割:米国の石炭火力発電所規制を例に [pp.49-54]

岸本充生 (大阪大学データビリティフロンティア機構・教授)

環境経済学の実務分野への展開:生物多様性と環境経済学 [pp.55-62]

足立直樹 ((株)レスポンスアビリティ 代表取締役)

環境不動産の経済的価値の評価と政策的課題 [pp.63-67]

清水千弘 (日本大学スポーツ科学部・教授)

再生エネルギーによる地域経済付加価値の評価-そのモデル手法と社会実装 [pp.68-72]

ラウパッハ スミヤ ヨーク (立命館大学経営学部・教授)

特集総括 [pp.73-77]

「環境情報科学」編集委員会

2号 特集:まちづくりにおける大都市の空地の実態と活用 -快適な都市を目指す空地の計画・設計とマネジメント

新たな時代の都市の空地のマネージメント [pp.1-6]

進士五十八 (福井県立大学 学長)

コントロールからマネジメントへ-都市計画とエリアマネジメント [pp.7-11]

小林重敬 (森記念財団 理事長/横浜国立大学名誉教授)

市街地整備におけるオープンスペースの課題と方向性 [pp.12-16]

木下 勇 (千葉大学大学院園芸学研究科 教授)

まちのビジョンと都市のオープンスペース [pp.17-22]

鈴木伸治 (横浜市立大学国際教養学部 教授)

ソトノバが描く未来─不連続な都市戦略と都市戦術下でつくるプロセスデザインとパブリックライフ [pp.23-28]

泉山塁威 (ソトノバ共同代表理事・編集長)

公民連携による持続的な緑とオープンスペースの実現に向けて [pp.29-33]

野村 亘 (国土交通省関東地方整備局建政部 公園調整官)

官民連携によるまちづくり支援の取り組み─「つくる」まちづくりから,「使いこなして,育てる」まちづくりへ [pp.34-38]

橋口真依・峯岸佑典 (国土交通省 都市局 まちづくり推進課 )

みなとみらい21中央地区における公共空間活用による賑わいづくり [pp.39-41]

土師朝子 (横浜市都市 整備局 みなとみらい21推進課 担当係長)

大手町の森にみる都市と自然の再生 [pp.42-46]

濱野周泰*・久保智志** (*東京農業大学 非常勤講師・**東京建物㈱ 都市開発グループリーダー)

二子玉川ライズの街づくりデザインと公開空地の活用 [pp.47-51]

立原 聡 (東京急行電鉄(株)ビル運営事業部 運営第二グループ 事業推進担当 課長代理)

新虎通りのエリアマネジメント [pp.52-55]

赤坂香里 (一般社団法人新虎通りエリアマネジメント事務局長)

大丸有-丸の内仲通りのエリアマネジメント [pp.56-59]

大林悟郎 (NPO 法人大丸有エリアマネジメント協会 事務局次長)

品川シーズンテラス エリアマネジメント活動のあゆみ [pp.60-64]

渡辺宏紀 (NTT都市開発(株)/品川シーズンテラス(株)管理部業務部門 担当課長)

特集総括「まちづくりにおける大都市の空地の実態と活用 -快適な都市を目指す空地の計画・設計とマネジメント」 [pp.65-70]

「環境情報科学」編集委員会

ESG 金融を取り巻く国際動向と環境省の取組 [pp.72-79]

永田 綾 (環境省 大臣官房 環境経済課 環境金融推進室 課長補佐)

ESG 債の現状と課題─「ESG 債市場の持続的発展に関する研究会」報告書に焦点を当てて [pp.79-85]

江夏あかね (野村資本市場研究所 主任研究員)

研究論文  学生食堂における家具の配置計画と座席選択に関する研究調査-大阪工業大学 学生食堂における調査結果から [pp.86-91]

西應浩司・大槻恭子・中山孝司 (大阪工業大学ほか)

研究論文 『稲むらの火』と『濱口梧陵手記』の中心人物が見た景観の特徴 [pp.92-97]

横関隆登・山本清龍・大竹芙実・山田優太・下村彰男 (東京大学大学院農学生命科学研究科)

英文誌「Journal of Environmental Information ScienceVol.2018」抄録 [pp.98-101]

3号 特集:プラスチック資源循環の現状と戦略

プラスチック資源循環戦略の基本的考え方 [pp.1-5]

酒井伸一 (京都大学環境安全保健機構附属環境科学センター 教授)

プラスチックによる海洋汚染の現状と将来予測 [pp.6-11]

磯辺篤彦 (九州大学応用力学研究所 教授)

化学物質汚染と物質循環の視点からみたプラスチック問題 [pp.12-16]

高田秀重 (東京農工大学大学院農学研究院 教授)

沖合域における海洋プラスチック汚染の調査手法の現状と今後の課題 [pp.17-21]

内田圭一 (東京海洋大学学術研究院 准教授)

海洋漂着物対策の現状と課題 [pp.22-26]

小島あずさ ((一社)JEAN 副代表理事/事務局長)

アジア諸国におけるプラスチック問題の現状 [pp.27-31]

小島道一 (東アジア・ASEAN経済研究センター シニアエコノミスト)

EUプラスチック戦略と国連等におけるプラスチック資源循環に関連する国際議論動向 [pp.32-38]

粟生木千佳 ((公財)地球環境戦略研究機関 主任研究員)

動脈産業と静脈産業の協働による持続可能なプラスチックリサイクルシステムの構築 [pp.39-44]

吉岡敏明・齋藤優子・熊谷将吾 (東北大学大学院環境科学研究科 教授ほか)

プラスチック製容器包装における企業の取り組み [pp.45-50]

柳田康一 (コンシューマー・グッズ・フォーラム/花王(株)ESG部門)

バイオプラスチックの実用化に向けた取組の現状と展望 [pp.51-55]

吉田正俊 (日本バイオプラスチック協会 顧問)

海洋における生分解性プラスチックの技術開発の現状と今後の展望 [pp.56-61]

粕谷健一・鈴木美和・橘 熊野 (群馬大学大学院理工学府 教授 ほか)

廃プラスチック処理と資源循環ビジネスの今後 [pp.62-68]

細田衛士 (中部大学経営情報学部 教授)

プラスチック資源循環システムの海外展開 [pp.69-73]

林 志浩 ((公財)地球環境戦略研究機関 北九州アーバンセンター 副センター長)

特集総括「プラスチック資源循環の現状と戦略」 [pp.74-75]

「環境情報科学」編集委員会

座談会「2019年G20日本開催における海洋プラスチックごみ対策の成果」 [pp.76-88]

伊藤史雄・小沼信之・福井和樹・相澤寛史 (環境省)

研究論文  希少生物保護とエコツーリズムの融合に向けた地域外部者の意識に関する経済的分析 [pp.93-98]

山下良平 (石川県立大学)

研究論文 地域おこし協力隊員と地域住民の間におけるインフォーマルな交流の阻害要因の解明 [pp.99-104]

桒原良樹・中島正裕 (山形大学/東京農工大学)

報告 第19回環境情報科学センター賞 [pp.89-91]

髙木翔太・村上暁信 (名古屋産業大学/筑波大学)

2019年定時総会決定事項のお知らせ [pp.105-114]

4号 特集:未来に向けて動き出した福島の環境創生と地域イノベーション

巻頭言 福島の環境復興と持続可能な地域づくりに向けて [p.1]

大原利眞 (国立研究開発法人国立環境研究所フェロー)

福島の今と未来 [pp.2-6]

下出大介 (復興庁 統括官付参事官付参事官補佐)

福島の環境再生から新たな復興のステージへ~特定復興再生拠点と福島再生・未来志向プロジェクト [pp.7-13]

則久雅司 (環境省環境再生・資源循環局 参事官)

福島イノベーション・コースト構想の具現化に向けて [pp.14-17]

鈴木伴承 (公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構企画戦略室)

飯舘村の除去土壌の再生利用実証事業 [pp.18-23]

万福裕造 (農研機構 本部企画戦略本部 上級研究員)

福島発電株式会社と一般社団法人福島県再生可能エネルギー推進センターの取り組みと課題 [pp.24-29]

鈴木精一・遠藤裕子・小坂恵理 ((一社)福島県再生可能エネルギー推進センタ-)

福島県内における市民電力の状況 [pp.30-34]

小澤はる奈・白井信雄 (NPO法人環境自治体会議環境政策研究所/山陽学園大学地域マネジメント学部)

福島原発事故後における放射能健康リスクに関する地域と連携したリスクコミュニケーション活動 [pp.35-39]

折田真紀子・高村 昇・平良文亨・山田裕美子 (長崎大学原爆後障害医療研究所)

原子力災害からの地域再生と1F廃炉政策:福島復興知を考える [pp.40-48]

松岡俊二 (早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授)

特集総括「未来に向けて動き出した福島の環境創生と地域イノベーション」 [pp.49-52]

「環境情報科学」編集委員会

「脱炭素社会」への移行への基盤としての長期戦略 [pp.53-59]

木野修宏 (環境省 地球環境局低炭素社会推進室長)

G20適応と強靭なインフラに関するアクション・アジェンダ [pp.60-63]

安部壮司 (環境省地球環境局総務課脱炭素化イノベーション研究調査室/気候変動適応室専門官)

研究論文  近代以降の紀行文にみる平泉における訪問場所と景観の関係 [pp.64-73]

伊藤 弘 (筑波大学芸術系)

報告 日本の気候変動対策と生態系保全策との間のトレードオフ・シナジーに関する包括的分析 [pp.74-79]

亀山康子 (国立研究開発法人国立環境研究所社会環境システム研究センター)

1号 特集 環境と経済の統合の進展-環境・経済・社会の包括 的枠組みにおける環境経済学の展開

パリ協定時代におけるIPCC と政策 [pp.78-83]

長谷代子 (環境省地球環境局総務課研究調査室・室長補佐)

IPBES の現状 [pp.84-89]

中嶋健次 (環境省自然環境局生物多様性戦略推進室・室長補佐)

第15回環境情報科学ポスターセッション開催報告 [pp.105-106]

金子貴徳 (ポスターセッション実行委員)

一般公開シンポジウム・企画セッション報告について [pp.91]

加藤和弘*・柳井重人** (*編集委員長, **学術委員長)

一般公開 シンポジウム 開催報告 第 5 次環境基本計画の策定等を踏まえた持続可能な開発目標(SDGs)の達成への取組と環境研究からの貢献 [pp.92-93]

村上暁信 (筑波大学システム情報系 教授・環境情報科学センター 理事)

一般公開 シンポジウム ・テーマ別講演 1 環境アセスメント分野での SDGsへの取組み [pp.94]

村山武彦 (東京工業大学環境・社会理工学院 教授)

一般公開 シンポジウム ・テーマ別講演 2 SDGs と循環型社会の指標・目標 [pp.95]

森口 祐一 (東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻・教授)

一般公開 シンポジウム ・テーマ別講演 3 地域課題解決と社会的投資の促進に向けたSDGs 社会的インパクト評価実証プロジェクト [pp.96]

山口健太郎 (神奈川県いのち・SDGs 担当理事 )

企画セッション報告 1  「再生可能エネルギー100%社会の実現に向けて–世界の動向と日本の取り組み - 」 [pp.97-98]

原科幸彦 (千葉商科大学)

企画セッション報告 2 「SDGs の地域社会との接合可能性を探るーマルチステイクホルダー・パートナーシップの観点から」 [pp.99-100]

村松陸雄 * ・滝口直樹 * ・高橋朝美 ** ・村山史世 *** ・長岡素彦 **** ・石井雅章 ***** (* 武蔵野大学・ ** (一社)環境パートナーシップ会議・ *** 麻布大学・ **** (一社)地域連携プラットフォーム・ ***** 神田外語大学)

企画セッション報告 3 「海洋資源開発における海洋環境影響評価」 [pp.101-102]

吉田公一 (横浜国立大学 都市イノベーション研究院 統合的海洋管理学研究拠点)

企画セッション報告 4 「アジア地域の持続可能な社会形成の法政策制度とその社会実装に向けて-CCS を事例としてー」 [pp.103-104]

柳憲一郎 * ・大塚 直 ** ・岡松暁子 *** ・小松英司 * (* 明治大学・ ** 早稲田大学・ *** 法政大学)

「農のある暮らしの豊かさ」をシェアする“マルシェコミュニティ” [pp.109]

豊嶋尚子 (京都大学大学院農学研究科)

日本の自治体における SDGs の認識状況―未来都市の計画・事業内容を題材として [pp.108]

増原直樹*・岩見麻子**・松井孝典*** (* 総合地球環境学研究所, ** 法政大学地域研究センター, *** 大阪大学大学院工学研究科)

嶺岡山系における地質と自然生態系の市民調査の結果から見た地域資源の可能性 [pp.110]

浅田大輔・牛村展子・石田三示 (特定非営利活動法人大山千枚田保存会)

高解像度オルソモザイクを用いた Advanced-Satoyama Index によるエコトーンの定量的評価 [pp.111]

時任美乃理*・淺野悟史**・西前 出*** (*京都大学森里海連環学教育研究ユニット, **滋賀県琵琶湖環境科学研究センター,***京都大学大学院地球環境学堂)

里山水系の水質特性に基づく窒素・リン低減サイトに関する研究 [pp.112]

山崎慶太・野口賢次・古川靖英・高津文人 (*(株)竹中工務店技術研究所,**(株)日立製作所システム&サービスビジネス統括本部, ***国立環境研究所地域環境研究センター)

住宅エネルギー対策の「都市」と「地方」の相違と今後の課題―日独比較による FIT 買取期間終了後の展望  [pp.113]

土屋依子*・小谷将之*・朝日ちさと ** (* 国土交通省国土交通政策研究所, ** 首都大学東京都市環境学部都市政策科学科)

住宅エネルギー対策の「都市」と「地方」の相違と今後の課題―日独比較による FIT 買取期間終了後の展望  [pp.113]

土屋依子*・小谷将之*・朝日ちさと ** (* 国土交通省国土交通政策研究所, ** 首都大学東京都市環境学部都市政策科学科)

北海道東部西別川流域における河川水質からの土壌炭素含有率の推定 [pp.114]

佐々木章晴 (北海道大学大学院農学研究院)

夏季屋外における遮熱強制通風服の効果に関する実験 [pp.115]

三坂育正*・三村敏玄**・堀口恭代***・熊木啓文*・林 啓太*・今井義典**** (*日本工業大学, **東レ(株),***(一社)環境情報科学センター, ****(株)セフト研究所 )

ステークホルダー対話による気候保全策定における研究機関の役割 [pp.116]

竹内彩乃*,***・三上直之**,*** (* 東邦大学, ** 北海道大学, *** 一般社団法人環境政策対話研究)

ドイツにおける電力事業者の選択要因に関する定量的分析―ロジットモデルによるシュタットベルケの選択確率の推定 [pp.117]

小谷将之・土屋依子 (国土交通省 国土交通政策研究所 )

市街地路傍におけるシダ類の気候変動指標化に関する研究―九州,沖縄の事例から [pp.118]

村上健太郎 (北海道教育大学教育学部国際地域学科(函館校))

地域エネルギー事業への展開に向けた住宅の電力消費データ解析 [pp.119]

平野勇二郎*・井原智彦**・中村省吾*・藤田 壮*** (*国立環境研究所福島支部,**東京大学大学院新領域創成科学研究科,***国立環境研究所社会環境システム研究センター)

水環境ガバナンスの構築に関する研究 [pp.120]

趙 書恒・吉田徳久 (早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科 )

中国電力体制改革に関する R-SCP パラダイムを用いた分析研究 [pp.121]

董 蘊萌・吉田徳久 (* 早稲田大学大学院 環境エネルギー研究科)

中国都市における交通渋滞による CO2排出量についての分析的研究 [pp.122]

厳 辰旭・吉田徳久 (早稲田大学大学院 環境 ・ エネルギー 研究科)

太湖の富栄養改善の可能性と課題についての考察 [pp.123]

リョウ エンカン・吉田徳久 (早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科)

日本の企業 10 社の SDGs への取組の特徴に関する研究 [pp.124]

高 瑩・吉田徳久 (早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科)

持続可能な里地里山保全活動の条件に関する研究 [pp.125]

胡 夢君・吉田徳久 (早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科)

マップを通じた住民の SDGs 理解促進の試み [pp.126]

和田 恵*・清水 瞳**・髙木 超***・秀島佑茉**** (* 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科, ** 慶應義塾大学 総合政策学部,***明治大学大学院グローバル・ガバナンス研究科, ****慶應義塾大学 環境情報学部)

自動車に依存しない移動手段利用意図の心理モデルの検討―真駒内地区における事例調査 [pp.127]

水鳥翔伍*・大沼 進** (* 北海道大学文学部人文科学科, ** 北海道大学大学院文学研究科 )

健康増進を目的とした公園の利用実態とその在り方 [pp.128]

村岡治城*・安部寛喜**・林 倫子**・尾崎 平** (* 関西大学大学院理工学研究科環境都市工学専攻, ** 関西大学環境都市工学部都市システム工学科)

都市における緑地空間の景観に関する評価―東京ミッドタウン・ガーデンを対象として [pp.129]

呂 媛媛・納富 信 (早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科)

企業環境活動が消費者の環境イメージに与える影響について―飲料業界を例として [pp.130]

ZHONG XIAOWEN・納富 信 (早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科)

もし 311 が発生したのが真夏だったら―震災後の帰宅行動と熱環境上のリスクに関する研究 [pp.131]

劉 旭*・村上暁信** (* 筑波大学大学院システム情報工学研究科社会工学専攻, ** 筑波大学システム情報系)

自転車を使用した移動観測法によるつくばセンター周辺の気温分布図調査とヒートアイランド現象の把握 [pp.132]

手塚勇太*・村上暁信** (* 筑波大学理工学群社会工学類都市計画専攻, ** 筑波大学システム情報系)

持続可能な農業の実現に向けた農家の GAP 認証取得に対する影響要因分析 [pp.133]

志田夏希*・孫 穎** (* 横浜国立大学経営学部経営学科, ** 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院)

東京都内医師会による抗菌剤適正使用の啓発活動―ホームページから見る活動状況 [pp.134]

金子直樹*・西川可穂子** (*中央大学法学部法律学科,**中央大学商学部)

抗菌薬の適正使用のための効果的な方法とは? [pp.135]

小山優花・西川可穂子 (中央大学)

自動車保険データを用いた交通事故関連指標の推計に関する研究 [pp.136]

加藤正康 (中央大学理工学研究科)

参加型美化活動を通じた市民の地域帰属意識の醸成と変容に関する研究―本庄早稲田地区での花植ワークショップを例として [pp.137]

小笠原正人・納富 信 (早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科)

小規模耕作放棄地の再生利用活動における促進・阻害要因の明確化 ―埼玉県本庄市小和瀬地区における耕作放棄地を再生事例として  [pp.138]

田 倩倩・納富 信 (早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科)

浄化困難な粘性土壌中クロロエチレン類の効率的加温浄化手法の開発 ―物質別の加温浄化促進メカニズムの解明 [pp.139]

宮川 涼*・河原知希*・山崎祐二**・清水孝昭**・小林 剛* (* 横浜国立大学大学院, ** (株)竹中工務店 技術研究所)

モンテカルロシュミレーションによる建物滞留年数の推計―名古屋市中心部及び北九州市小倉北区の 4d-GIS を用いて [pp.140]

大澤啓裕*・正木晃平**・奥岡桂次郎**・谷川寛樹** (*名古屋大学環境土木・建築学科,**名古屋大学大学院環境学研究科)

フィリピン・ラグナ湖周辺を対象とした将来土地利用シナリオによる流出量変化の把握 [pp.141]

北野瑛詩*・大西暁生**・遠藤 功***・Brian A. Johnson****・Milben A. Bragais*****・ Damasa B. Magcale-Macandog*****・河合真之****・横田樹広*・蔡 佩宜*** (* 東京都市大学環境学部, ** 横浜市立大学データサイエンス学部, *** Asian Development Bank, **** 地球環境戦略研究機関, ***** フィリピン大学ロスバニョス校, ****** 横浜市立大学グローバ)

中山間過疎地域にみる洪水被災者の生活再建プロセスとその特徴 [pp.142]

飯塚智哉*・畔柳昭雄**・菅原 遼** (*日本大学大学院理工学研究科海洋建築工学専攻,**日本大学理工学部海洋建築工学科)

東京都海上公園の整備にみられる水辺の環境改善効果に関する研究 [pp.143]

田中孝登・菅原 遼・畔柳昭雄 (日本大学理工学部海洋建築工学科)

2016 年台風 10 号における岩泉町の住民避難行動の実態 [pp.144]

野中康太郎*・飯塚智哉**・畔柳昭雄*・菅原 遼 * (* 日本大学理工学部海洋建築工学科, ** 日本大学大学院理工学研究科海洋建築工学専攻 )

土壌動物 Megascolecidae が土壌の理工学的特性に与える影響 [pp.145]

金子貴徳・三原真智人 (東京農業大学)

Eco-DRR 導入時の経済的効果に関する研究 [pp.146]

森崎理哉*・瀧健太郎**・馬奈木俊介***・秋山祐樹****・吉田丈人*****・一ノ瀬友博 * (* 慶應義塾大学, ** 滋賀県立大学, *** 九州大学, **** 東京大学, ***** 総合地球環境学研究所・東京大学 )

洋上風力発電事業の漁業振興策における検討プロセス―長崎県五島市を事例に [pp.147]

小野澤 良・竹内彩乃・石井涼子 (東邦大学理学部生命圏環境科学科)

空港・港湾を対象とした輸送インフラ毎の物質ストック利用効率の推計 ―旅客数及び貨物量と物質ストックの比較 [pp.148]

松尾佑磨*・藤田恭介**・奥岡桂次郎**・谷川寛樹** (*名古屋大学環境土木 ・ 建築学科, **名古屋大学大学院環境学研究科)

Comparison of New York and Tokyo’s material stock of buildings estimation model using nighttime light data [pp.149]

DIMA Selenge*・NISHIO Bungo**・ASAKUMA Tomoya**・OKUOKA Keijiro**・ TANIKAWA Hiroki ** (* Nagoya University, Department of Civil Engineering and Architecture ,** Nagoya University, Graduate School of Environm)

大学における環境配慮行動啓発ポスターの比較調査 [pp.150]

鈴木健次郎・竹内彩乃・佐藤侑汰 (東邦大学理学部生命圏環境科学科)