巻頭言/バイオテクノロジーと環境との関連を考える [p.1]
都留 信也 (農業技術研究所)
友永剛太郎 (東海大学)
松宮弘幸 ((株)バイオシステム・インターナショナル)
バイオインダストリーの現状-懐胎期にある次世代産業基盤技術の担い手 [pp.15-24]
井田久雄 (通商産業省)
松本 聰 (鳥取大学)
集団レベルのバイオテクノロジー-生物集団工学・生物経済学の視点 [pp.33-38]
太田邦昌 (東京経済大学)
黒田行昭 (国立遺伝学研究所)
血中微量金属の濃度分布に関する一つの解析法 [pp.50-56]
三島昌夫 (国立公衆衛生院)
田中信行 (東北大学)
青島 泰之 (ユネスコ)
フォーラム Appropriate Technology (AT)研究のすすめ [pp.64]
山県 登 (国立公衆衛生院)
西岡 秀三 (国立公害研究所)
権田 金治,山田 規世 (東京電機大学,(株)建設技術研究所)
環境問題トピックスシリーズ(18)環境分野における情報源情報整備の必要性と重要性 [pp.84-86]
後藤 典弘 (国立公害研究所)
森谷 賢 (環境庁)
野々村邦夫 (環境情報科学センター)
高橋浩一郎 (早稲田大学)
松山良三 (国際協力事業団)
三村春雄 (神奈川県公害センター)
山下脩二 (東京学芸大学)
舘谷 清 (北海道開発局)
前田 隆 (北海道大学)
黒川春一 (北海道立中央農業試験場)
野本 健 (北海道農業近代化コンサルタント)
伊藤公一 (新潟県農業試験場)
農山村地域における環境保全にかかわる問題点と長期的課題 [pp.13]
堀越義章 ((株)地域計画連合)
松尾良満 (佐賀県畑作試験場)
池田郁夫 (水産庁海洋水産研究所)
矢倉明文 (日本能率協会 総合研究所)
山本晃一 (建設省土木研究所)
市瀬由自 (法政大学)
田中雄二郎 (福岡県大川市立大川中学校)
山岸重雄 (建設省二瀬ダム管理所)
卯田太一郎 (滋賀県)
藤野良幸 (都市調査会)
川上誠一 (島根県立衛星公害研究所)
千歳寿一 (東京都都市計画局)
高山啓子 ((株)三貴・景観設計事務所)
小舘繁夫 (東武鉄道(株))
西 隆広 ((株)修成建設コンサルタント)
前田 進 (運輸省北海道局)
府本禮司 (沖縄県)
高橋清治 (東京都文京区役所)
寺西靖治 (広島大学)
梶谷 修 ((株)ポリテクニックコンサルタンツ)
山辺功二 (原子力環境整備センター)
日本のエネルギー消費構造はこれでよいか-産業と貿易の構造改革が必要ではないか [pp.34]
関 四郎 ((株)明電舎)
江阪 忍 (京都府衛生公害研究所)
吉田総夫 (大阪府立工業技術研究所)
原子力施設の立地と環境への放射能影響について [pp.37]
大橋収司 (動力炉・核燃料開発事業団)
環境保全の長期的課題-“人づくり”と“環境づくり” [pp.38]
高野文彰 (高野ランドスケーププランニング(株))
加藤哲男 (福井県)
小林圭介 (滋賀県立短期大学)
太田正道 (北九州市立自然史博物館)
佐野匡男 (関西ニューメディア研究会設立準備室)
田畑日出男 (新日本気象海洋(株))
小幡範雄 (システム科学研究所)
松浦義満 (金沢大学)
内田一郎 (西日本工業大学)
佐藤 醇 (鹿島建設(株))
和田英太郎 (三菱化成生命科学研究所)
環境問題の論議は-「影響がある」ことの認識から [pp.49]
林 武 (カトリック聖ドミニコ修道会)
藤森徳雄 ((株)中部測地研究所)
石田武雄 (専修大学)
志賀史光 (大分大学)
北川敏男 ((富士通)国際情報社会科学研究所)
フォーラム 緑の設計者日本に集う-イフラについて [pp.54]
小林 治人 ((株)東京ランドスケープ研究所)
増川 重彦 (工業開発研究所)
大阪府環境総合計画(STEP21)について [pp.67-81]
山形 信雄 (大阪府)
青島 泰之 (ユネスコ)
環境問題トピックスシリーズ(19)西ドイツにみる汚染課徴金制度の動向 [pp.82-86]
森田 恒幸 (国立公害研究所)
森谷 賢 (環境庁)
事務局
永見 順一 (日本ユニパック(株))
鈴木 忠義 (東京農業大学)
柴田徳衛 (東京経済大学)
環境アセスメントにみる住民の関与とその効果 [pp.9-15]
森田恒幸 (国立公害研究所)
ごみ処理施設をめぐる紛争への住民関与と行政対応 [pp.16-23]
寄本勝美 (早稲田大学)
垂水英司 (神戸市)
快適な環境づくりに向けて-地区計画と住民(その1) [pp.31-44]
水上 欽也 (埼玉県行田土木事務所)
アメリカの環境紛争調停-住民との利害調整の新しいアプローチ [pp.45-50]
原科 幸彦 (国立公害研究所)
農村環境と住民-典型事例から整備課題を考える [pp.51-56]
石川英夫 (農村開発企画委員会)
後藤 典弘 (国立公害研究所)
白樺湖周辺の開発への適性からみた自然環境容量の数量的評価 [pp.58-64]
川上 浩 (信州大学)
白樺湖周辺の景観保全からみた自然環境容量の数量的評価 [pp.65-72]
松本 直司 (信州大学)
環境問題トピックスシリーズ(20)全国都市環境データベースの作成 [pp.73-78]
森口 祐一 (国立公害研究所)
目でみる環境の基準7「光化学大気汚染」 [pp.79-82]
今田 長英 (環境庁)
かながわ環境プランについて-子や孫に誇れる環境づくりをめざして [pp.83-88]
天内 宏,向田 尊司 (神奈川県)
大庭 常良 (工学院大学)
日笠 端 (東京理科大学)
山田義征,村上 治 (環境情報科学センター)
村上處直,吉川 仁 (防災都市計画研究所)
公害面から都市を診断する-自動車交通公害を例として [pp.24-33]
西岡秀三 (国立公害研究所)
景観から都市を診断する-盛岡市の景観対策調査 [pp.34-44]
高橋 弘 (盛岡市)
丸田頼一 (千葉大学)
林 泰義 ((株)計画技術研究所)
地区の診断-密集市街地とスプロールエリアを例に [pp.65-76]
高見沢邦郎,井上 赫郎 (首都圏総合計画研究所)
フォーラム TA(テクノロジー・アセスメント)研究のすすめ [pp.77]
松村 隆 (環境庁)
快適な環境づくりに向けて-地区計画と住民(その2) [pp.78-85]
水上 欽也 (埼玉県行田土木事務所)
青木 陽二,青木宏一郎 (国立公害研究所,(株)森林都市研究室)
松田 智,久保田 宏 (東京工業大学)
環状7号線の沿道環境の現状-住民意識の状況を中心として [pp.97-106]
熱海 郁三 (環境情報科学編集委員)
環境問題トピックスシリーズ(21)社会指標と環境指標 [pp.107-109]
原科 幸彦 (東京工業大学)
コーヒーブレイク 地球の生物圏とその変化の傾向を考える [pp.110]
都留 信也 (農林水産技術会議)
目でみる環境の基準8「窒素(N)・りん(P)」 [pp.111-112]
木村 祐二 (環境庁)
青島 泰之 (ユネスコ)
イベンツ・リポート 廃棄物処理に関するシンポジウム [pp.114-115]
松井 健