「環境情報科学 学術研究論文集36」 投稿募集について
「環環境情報科学学術研究論文集36」(2022年11月下旬 Web版としてJ-STAGEで公開予定)への掲載論文を下記のとおり募集します。会員各位の積極的なご投稿をお待ちしております。
【投稿締切:2022年6月1日】
なお,投稿はオンライン投稿システム(ScholarOneManuscript)よりご投稿ください(ご利用にあたっては,アカウントの登録が必要です)。
* * * * *
1. 投稿内容:
- @研究論文:環境情報科学に関する理論的または実証的な研究をまとめた論文で,目的,方法,結果,結論等が明示されており,学術的価値あるいは応用的価値が高く,独創性があるもの。
- A報告:環境情報科学の分野における学術的研究・調査,計画・設計,技術開発に関する報告で,独創性あるいは今後の発展の可能性があるもの。
2. 対象テーマ:
環境政策・行政,農地・農村計画,緑地景観,都市・地域計画,市民参加,環境教育・人材育成,環境アセスメント,環境コミュニケーション・リスクコミュニケーション,環境経済,環境汚染・化学物質のリスク,気候・温暖化,森林,土木・建築,廃棄物,モニタリング・リモートセンシング・GIS,防災,資源・エネルギー,生態学,社会学,国際関係など。
3. 応 募 資 格:
筆頭著者は当センターの正会員,名誉会員,準会員,賛助会員で当年度の会費を納入済みであること。賛助会員またはその構成員が投稿する場合は,投稿数の上限を1口あたり2編とする。
4. 発表の義務:
採用が決定した論文は,2022年11月下旬〜12月上旬頃に開催予定の2022年度環境情報科学研究発表大会において発表を行うことが義務付けられる(日程・開催方法については現段階では未定。決定次第HP等で告知する)
5. 原稿の分量:
4ページ以上6ページ以内(指定の書式に沿った完全版下原稿の提出)
6. 使 用 言 語:
日本語または英語
7. 審 査 方 法:
環境情報科学 学術研究論文集査読要領により審査します。
8. スケジュール:
- 論文提出締切:2022年 6月1日 (水) ※時間指定はありません(日本時間で同日中の投稿であれば受け付けます)
- 審査結果通知: 2022年8月下旬(予定)
- 修正論文提出締切:2022年9月下旬(予定)
- 最終審査結果通知:2022年10月下旬(予定)
- 論文集の発行:2022年11月下旬(予定)
- 研究発表大会の開催:2022年11月下旬〜12月上旬を予定 (日程・開催方法は決定次第HP等で告知する)
9. 投稿の方法について:
当センターホームページ上の電子投稿システム(ScholarOne Manuscript)を利用して、論文等関連資料を提出する (下記の【投稿の手順について】を参照ください)。
10. 論文審査料:
7,000 円に非会員の連名者1名につき3,000円を加えた額。(振込先は投稿要領末尾に記載)
11. 投稿に関する規程類・関係書式:
- 投稿要領(PDFファイル)
- 執筆要領(PDFファイル)
- 執筆見本(Wordファイル )(PDFファイル )
※Worファイルの執筆見本のレイアウトがずれて表示される場合は、PDFファイルの執筆見本を参照のうえ作成ください。
- 投稿票(Wordファイル)
- 重複投稿に関する誓約書(Wordファイル)
- 論文体裁・書式に関する自己チェック表(Wordファイル)
- 論文のPDFファイルを作成するにあたっての注意事項(PDFファイル)
問合せ先
〒102-0074 東京都千代田区九段南3-2-7 いちご九段三丁目ビル 2階
(一社)環境情報科学センター 論文集担当係
E-mail member-jimukyoku@ceis.or.jp (@は半角に直してください)
TEL.03-3265-3916 URL http://www.ceis.or.jp/
(お急ぎの場合はメールにてお問合せいただくことをお勧めします)
【投稿の手順について】
- Web上から「論文投稿・査読システム」に接続する
- ユーザーアカウントを作成しログインする
- 投稿種別(「論文集(yearly journal)」の研究論文(original article)か報告(technical report))の選択および論文題名と和文要旨を入力する(手順1)
- 査読用原稿(PDF)をアップロードする(手順2)
- 論文キーワードの入力および希望審査分野を選択する(手順3)
- 共著者の登録※および全著者の会員情報(会員/非会員・会員番号)を入力する(手順4)
- 査読用原稿以外の関連ファイル(正原稿・投稿票等)をアップロードする(手順5)
- 入力情報の確認・修正/審査用原稿が自動変換されたプルーフ原稿(PDF)の確認(手順6)
- 論文 ID の発行および投稿確認メールの受信
※共著者にもユーザーアカウントの登録が必要です。
■詳細は S1Mオンライン投稿マニュアル をご確認下さい。